商品番号 1387525

“週末限定赤札品!” 【人間国宝 故・森口華弘】 傑作本手描き友禅塩瀬九寸名古屋帯 ≪御仕立て上がり・新古品≫ 「笹」 ※某有名百貨店扱い品 氏が愛した自然の美しさを。 ファン必見、美品で入荷。

売切れ、または販売期間が終了しました。

【 仕入れ担当 中村より 】
もはや、お目にかかれるだけでも貴重なお品
まだ、このように美しい作品が残されている…なんと幸運なことでしょう…
希少価値の限りなく高い美術品としてご紹介させていただきます。

しかもかなりの美品で入荷しました。
中々ご紹介のかなわない塩瀬のお品でございます。
滅多とない奇跡的な出会いでございますのでどうぞお見逃しなく!



【色柄】
ご覧ください。
染め付きの良い上質な白の塩瀬地。
意匠に静謐な表情を見せる笹の葉意匠が描き出されております。
深みのある藍の濃淡の彩り。
今にも香り立つような美しい表情。

帯姿にしたときの計算された美しさをかもしだす構図。
どなたもが思わず振り返る、心惹き付ける魅力がございます。

人間国宝の美術工芸品を…是非この機会にお手元でご堪能くださいませ!

終生お手元でご愛用いただければと願いつつ、
大切にお届けさせていただきます。


【商品の状態】
未着用の新古品として仕入れてまいりましたので美品でございます!
お手元で現品を確認の上、お値打ちに御召くださいませ。


【森口華弘について】
師についていまさら語るべきことはないかもしれませんが、
明治42年(1909)滋賀県守山市岡町で生まれ、大正13年(1924)京都の友禅師、
三代目中川華邨の門に入り手描き友禅を修得し、昭和14年(1939)30歳で独立されました。
昭和35年 日本工芸会理事、42年に友禅にて重要無形文化財保持者に認定、
45年同福理事長を歴任し後継者の育成・指導に尽力されました。
(46年紫綬褒章、55年勲四等旭日章) 

特に日本伝統工芸展には色数を極力整理した、いわゆる単彩主義による秀作を意欲的に発表し、格調高い森口華弘の世界を築き新しい表現法を開拓、
現代の生活感情にマッチした友禅を生みだし世に高く評価されました。

技法的には伝統的な手描き友禅の濃淡ぼかしや糸目糊、
堰出しなどのほかに、漆芸の蒔絵などの美しさからヒントを得た
蒔糊技法を開発し、独自の味わい深い友禅を完成しました。

商品詳細

- 素材・サイズ

絹100%
長さ約3.7m 
お太鼓柄
三越扱い品

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃

◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません

◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事会、付き添い、街着、カジュアルパーティー、ランチなど

◆あわせる着物 付下げ、色無地、小紋、織のお着物など

※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。この点をご了解くださいませ。

お仕立て

撥水加工をご要望の場合はこちら
(ガード加工 帯)
(パールトーン加工 九寸帯)