商品番号 1387521

【首里花織】 特選手織り首里花織紬 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「花襷格子文」 おそらくあの名工房のお品。 一瞬で心捉えて離さない… 自然味の中の洗練された気品。 身丈163 裄68

売切れ、または販売期間が終了しました。

【 仕入れ担当 中村より 】
王家のための高貴な衣、首里花織…
琉球の王家の格式を誇る花織衣。
大変に高度な技を要する織りものでございます。

織り手の巧みな技と、
首里の織物だけが持つ独特の尊さや気高さ、美しさ。
証紙等はございませんが、手織りに見られる浮かびあがる美しい花の間隔、
目利きならではの大変お値打ちな価格にてご紹介いたします。
おそらくあの名工房のお品かと存じます。
詳細につきましてはお気軽にお問い合わせくださいませ。

熱意と愛情を注ぎ込んで生み出される幸せな一枚。
どうぞこの機会をお見逃しなくお願いいたします。



【色柄】
地色は南国の自然味溢れる、草原のような若葉色の濃淡を基調として。
そのしなやかな地に格子文様を織り込みながら、
美しい花織模様が気品とともに織りあらわされております。

少しの光の加減やちょっとした所作にて、
ふわり、本当に美しく花織が浮かび上がります。

厳密な計算によって考えられる図案の美しさもさることながら、
複雑な花綜絖を完全に自分のものとしなければ、
絶対に織り上げられない手技の確かさが光る逸品です。

海を渡り伝来した世界の文化が、
琉球特有の美意識や風土と溶け合い、日本の新しい伝統として実を結ぶ…
壮大な歴史を背景に感じさせてくれる美しき織物です。

心より、おすすめいたします。
大切にしていただける方にとの願いを込めて。
どうぞよろしくお願いいたします。


【 商品の状態 】
中古品として仕入れてまいりましたが、
大切に保存されていたのでしょう、仕付け糸も付いたままの美品でございます!
お手元で現品を確認の上、お値打ちに御召くださいませ!


【 首里花織について 】
15世紀頃から琉球王府の首都として栄えた首里。
そこでは、高貴な人々の衣装として、美麗な織物が数々織られてまいりました。
現在はそれを総称して「首里織」と呼んでおりますが、その技法の種類は豊富で、
デザインも実に多彩なものでございます。

首里花倉織、首里花織、首里道屯織、首里絣、花織手巾、煮綛芭蕉布、ミンサー…
これだけ多くの種類が存在する、首里王朝の華麗なる織物の世界。
かつての王府下で発展した、美しい織物たち。
洗練された高い水準であることに間違いはございません。

読谷村の花織のように下糸を浮かせて花を織るのではなく、
与那国の花織のように表も裏もないように「花」を織り込んで、
紋が浮かびあがるように文様が表現されております。

数ある花織の中でも、最も優美かつ洗練されているのが首里花織。
伝統的で骨太な読谷山に、進取の気性に富んだ南風原、
彩りの美しさや織りの細かさを特長とする与那国…

それぞれにそれぞれの良さがございますが、
実際的なご着用を考えてのお品でしたらやはり、
現代に通じるハイセンスをもった首里花織が一番おすすめでございます。

商品詳細

- 素材・サイズ

表裏:絹100% (縫製:手縫い)
背より身丈163cm(適応身長158cm~168cm) (4尺 3寸 0分)
裄丈68cm (1尺 7寸 9分) 袖巾35cm (9寸 2分)
袖丈49cm (1尺 3寸 0分)
前巾24.5cm (6寸 4分) 後巾30cm (8寸 0分)
※衿裏は引き紐の付いたお仕立てです。

【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 現状が最大寸法です。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
◆八掛の色:青丹色

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃

◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません

◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事会、街着、カジュアルパーティー、ランチなど

◆あわせる帯 洒落袋帯、名古屋帯など

※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。

※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。