【仕入れ担当 田渕より】
正倉院文様を地紋に織り出した別誂えの特選地を用い、
風雅な段ぼかしに染め上げたひと品をご紹介いたします。
小紋では軽すぎるけれども、
フォーマルな訪問着では格高いすぎるというようなお席に、
ちょうど色無地感覚でしょうか…
寸法合う方へお値打ちに仕入れて参りました。
どうぞお見逃しないようご覧下さいませ!
【お色柄】
何よりもまずご注目いただきたいのは、その紋意匠。
正倉院に伝承された上代裂より厳選88柄を厳選し、
そのひとつひとつを横段状に織り上げた白生地を用いております。
ちょっとした所作や光の加減でその地模様がふわりと浮かび上がり…
実に富貴なムードをただよわせて…
お色は、やんわりとした青磁色から淡藤色へと変化。
おだやかな面持ちのひと品となりました。
さりげない表情に仕上がっております。
格のある袋帯を合わせてセミフォーマルに装っていただいても良いですし、
少しお洒落な帯を合わせて、趣味高くも装っていただけます。
幅広いお席でどうぞご検討下さいませ。
【状態について】
中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
表裏:絹100% (縫製:手縫い)
背より身丈147cm(適応身長142cm~152cm) (3尺 8寸 9分)
裄丈63.5cm (1尺 6寸 8分) 袖巾32cm (8寸 5分)
袖丈45.5cm (1尺 2寸 0分)
前幅25cm (6寸 6分) 後幅31.5cm (8寸 3分)
「丸無し下がり藤」の縫い一つ紋が入っております。
※ガード加工済み
【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈71.5cm (1尺 8寸 8分) 袖巾36cm (9寸 5分)
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン お付き添い、パーティー、音楽鑑賞、観劇、お食事会、お稽古など
◆あわせる帯 袋帯、九寸名古屋帯など
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。