【仕入れ担当 竹中より】
牛首紬といえば、紛れもなきキモノ通の憧れ。
帯合わせのしやすい万能のおしゃれ着をお届けいたします。
今では機械織りが主流となっている白山工房の中で、
職人さんの手織りによるお品を仕入れてまいりました!
それも加賀友禅の板場友禅の型染めの伝統工芸士である笠瀬富雄氏との作品でございます!
お目に留まられました方は、どうぞお早めにお願い致します!
日本の三大紬、大島・結城・牛首。
そのなかでも、年間生産量が一番少ないものが牛首紬です。
加賀の国・白峰村一帯の集落は、古くから自然の玉繭を原料に、
手機紬が織られてまいりました。耐久性に優れた牛首紬は、
釘にかけても破れないほど丈夫と言い伝えられておりますので、
別名「釘抜紬」とも呼ばれます。
【お色柄】
牛首独持の光沢感にやさしい絹すれの音がする軽くてしなやかな地。
穏やかな薄藤鼠を基調とし、一面に型染めにて唐花更紗の意匠を染め描き出しました。
シンプルでありながら、奥深い魅力がございます。
牛首紬の魅力は、紬でありながらやわらかもののような、そのしなやかさ。
素材感あるおしゃれ帯でも、またやわらかな染め帯でも…と、
本当に様々な帯合わせでお楽しみいただけるものと存じます。
上質を、さりげなく。
末永くご愛用いただける特選品でございます。
お色柄、地風ともに大変素敵なお品です。
お手元でご愛用いただける一品となりましたら幸いでございます。
【商品の状態】
仕立て上がりリサイクル品として仕入れましたが
着用跡も目立たず美品としてお届けできます
(衿の裏にホックの緑青の跡が淡くございます)
表裏:絹100% (お誂え・お仕立ては手縫いです)
背より身丈161.5cm(適応身長156.5cm~166.5cm) (4尺 1寸 8分)
裄丈67cm (1尺 7寸 7分) 袖巾34.8cm (9寸 2分)
袖丈50.0cm (1尺 3寸 2分)
前幅24.5cm (6寸 5分) 後幅29.1cm (7寸 7分)
【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈68.5cm (1尺 8寸 1分) 袖巾34.8cm (9寸 2分)
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、カジュアルパーティー、女子会、街着など
◆あわせる帯 洒落袋帯、九寸名古屋帯、八寸名古屋帯
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
※お仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。