【仕入れ担当 中村より】
本格京友禅を施した、大変素晴しいひと品。
定番のお柄を現代的な色彩センスで創作した一条です。
もちろん量産ができるお品ではございませんので、
一点ずつ、丁寧に創作されたお品を、どうぞご堪能くださいませ。
【お色柄】
滑らかな塩瀬地を目を引く鳥の子色(淡黄色)に染め上げ、
意匠には遊び心を込めた、音符の意匠を手描き友禅で染め上げました。
地色に映える金彩の縁取りが高貴なアクセントとなって。
大変な手間をおしまず、作り上げられた本物の、親子三代でお召しいただける最高級の作品ですので、末長く大切にしていただける方にお届けいたします。
最高の意匠センス、職人さんの芸術的染上げ、上質生地、全てにおいて、
どのような場所に出ていただいても見劣りしない素晴らしい風格を感じさせてくれます。
お色柄、地風ともに大変素敵なお品です。
お手元でご愛用いただける一品となりましたら幸いでございます。
【染匠について】
和の京友禅、その本流にこだわる京の老舗染匠の作品。
今では染帯を専門として、意匠の構成から仕上げに至るまで、
全ての工程にこだわり、本物の友禅をひたむきに追求する染匠さんでございます。
ここまでのクラスのお品、もちろん量産ができるお品ではございません。
染匠さんの詳細につきましてはお気軽にお問い合わせくださいませ。
絹100%・金属糸風繊維除く
長さ約3.6m(お仕立て上がり時)
柄付け:太鼓柄
白生地には五泉ブランド塩瀬地を使用しております。
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
5月下旬~6月、9月~10月上旬の単衣頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。
◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事、お出かけなど
◆あわせる着物 色無地、小紋、御召など
★名古屋仕立て(税込9,350円※綿芯「突起毛芯」代含む)
胴に巻く部分から手先までを半分に折って縫製された仕立て方です。
お着付けの際に半分に折る必要がないので、楽に着付けることが出来ます。
★開き仕立て(税込12,650円※綿芯「突起毛芯」代含む)
半分に折らずに帯地と帯芯をかがって仕立てます。
胴回りをご自身の好きな巾で結ぶことができます。
★松葉仕立て(税込12,650円※綿芯「突起毛芯」代含む)
手先の部分だけを半分に折って縫製された仕立て方です。
胴回りは折らずに仕立ててあるのでご自身の好きな巾に調節することができ、
かつ手先は半分に折っているので楽に着付けをすることが出来ます。
※開き仕立てと松葉仕立ては縫製の関係上帯芯が見える状態です。
着用時には見えませんので問題はございませんが、気になる方は+2,750円で裏地を付けることもできます。
ご希望の方は、「モス裏地付き」のお仕立てをお申し込み下さい。