爽やかな彩り、ざっくりとした素材の味わい。
豊かな自然、おおらかなひとのこころ。
【 紅型工房 ひがしや 】より。
本場琉球紅型―
独特の色使い、タッチで表現された意匠が美しい特選の琉球紅型。
紅型らしい彩りで染め上げた特選九寸名古屋帯のご紹介です。
ひがしやさんは自然豊かな今帰仁村でご夫婦で創作活動をされている工房でございます。
城間びんがた工房とびんがた工房くんやにて培った技術にて素晴らしい作品を製作されています。
今回のお品は生地からこだわりぬいた作品。
お目に留まりましたら是非ご検討くださいませ。
琉球―
それは、太陽と海の邦。
その琉球に花開いた独特の美しい染め色を用いた染色技術、それが『紅型』です
その昔、身分の高い者だけに着用を許され一般的には禁断の布であった紅型。
絵師が図案を描き、彫り師が型紙を彫り、それを紅型三宗家と言われる
染め師が完成させるという形態で匠の技が守られてまいりました。
創作工程の第一は、意匠を凝らした下絵を描き、
丁寧に型紙を彫ることから始まります。
その型紙を生地に伏せ、糊で防染し、
糊が置かれていない部分に手仕事で色を挿していきます。
染めた跡にまた糊を洗い落とし、
今度は色を挿した部分に糊をおき、
残りを丹念に染めるという作業をコツコツと繰り返すことで鮮やかな色彩が生まれていくのです。
帯地となりましたのは、本場結城紬の織元でもある奥順製の結城紬地。
節感の豊かなその紬地を返し部分は青く染め上げて、
お柄の背景は爽やかな水色にて染なしました。
意匠には工房のオリジナリティひかる小花模様が丹念に染め上げられて…
色無地、小紋、織のお着物とのコーディネートで。
この色彩、デザインでしたら、無地感覚のお着物との相性もよく、
印象的な帯姿をご堪能いただけることでしょう。
琉球の深い伝統に思いを馳せながら…
色褪せることない琉球の心を、どうぞ存分にご堪能ください。
お手元でご愛用頂けましたら幸いでございます!!
絹100%
長さ約3.6m(お仕立て上がり時)
柄付け:六通柄
おすすめの帯芯:突起毛綿芯
※素材の性質上、フシによる凹凸組織の変化、色の濃淡などございます。
風合いであって難ではございませんので、その点ご了承くださいませ。
◆最適な着用時期 9月~翌年6月の袷・単衣頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 軽い格式のお茶席、お稽古、芸術鑑賞、観劇、ご友人との気軽なお食事、街歩きなど
◆あわせる着物 色無地、小紋、織のお着物 など
※仕立て上がり時のたれ先は無地となります(メーカー推奨)。たれ先柄あり仕立てをご希望の場合はご指示ください。
★名古屋仕立て(税込9,350円※綿芯「突起毛芯」代含む)
胴に巻く部分から手先までを半分に折って縫製された仕立て方です。
お着付けの際に半分に折る必要がないので、楽に着付けることが出来ます。
★開き仕立て(税込12,650円※綿芯「突起毛芯」代含む)
半分に折らずに帯地と帯芯をかがって仕立てます。
胴回りをご自身の好きな巾で結ぶことができます。
★松葉仕立て(税込12,650円※綿芯「突起毛芯」代含む)
手先の部分だけを半分に折って縫製された仕立て方です。
胴回りは折らずに仕立ててあるのでご自身の好きな巾に調節することができ、
かつ手先は半分に折っているので楽に着付けをすることが出来ます。
※開き仕立てと松葉仕立ては縫製の関係上帯芯が見える状態です。
着用時には見えませんので問題はございませんが、気になる方は+2,750円で裏地を付けることもできます。
ご希望の方は、「モス裏地付き」のお仕立てをお申し込み下さい。