【 仕入れ担当 中村より 】
たいへん希少な作品を入荷いたしました。
お着物ファンの方ならばご存知、
野乃花染工房より「山ぜんまいこぎん織」の八寸帯。
奇跡的に入荷することができました。
御仕立て上がり、目利きのお値打ち価格でのご紹介でございます。
今後のご紹介はお約束できません。
どうぞお見逃しなくお願い致します。
【色柄】
ざっくりとした織り上がりの帯地。
白を基調にして、藍染した苧麻にて青海波模様を織りなして。
緯糸に入ったぜんまいの節が味わい深い仕上がり。
究極とも言える素朴な素材感。
味わいと温もりを与えてくれる織り味。
こだわりあるお洒落な着姿に…
世界にたった一つの表情の帯。
大変希少な雪国の織り味をお届け致します。
【商品の状態】
中古品として仕入れてまいりましたが、
大切に保存されていたのでしょう、美品でございます!
お手元で現品を確認の上、お値打ちに御召くださいませ!
【山ぜんまいこぎん織について】
こぎんとは、農民が着る単衣を「こぎん」と呼んでいましたが、
今日では刺したものを「こぎん」と呼ぶようになりました。
単純な刺しでありながら、迫力と厳しさの中に、
柔らかなぬくもりと神秘的な香りを感じさせてくれます。
伝統的な表現に、ぜんまいの綿と苧麻の涼しさを織物にしたのが、
「山ぜんまいこぎん織」です。
山ぜんまいこぎん織は、経糸絹、緯糸にぜんまいの綿を紬糸に入れ込み、
さらに苧麻を藍で染め、高機と呼ばれる手織機で織り上げた作品でございます。
【諏訪好風氏について】
諏訪氏の創作活動の拠点は紬の産地として名高い米沢。
豊かな自然に囲まれ、あますところなくその恩寵を受ける…
天然草木染にこだわって着物や帯を創作されております。
その旺盛なる探究心で…
帝王の色である『貝紫』の復元、サフランで染めた明るい黄色や、
紫根の強くもやさしい紫色、「藍(あい)」、「栗(くり)」、
「茜(あかね)」、「楊梅(やまもも)」等々、
約30種類もの天然の草木や花の染料を自在に使いこなし、
米沢の土地に根付く物づくりの姿勢を貫いておられます。
≪ 諏訪好風 プロフィール ≫
1947年 山形県米沢市に生まれる
1973年 みちのく紫根染同人会結成
1981年 東京で初のサフラン染展を行う。
1982年 第9回伝統工芸武蔵野展入選
1983年 第10回伝統工芸武蔵野展入選
1989年 第29回伝統工芸新作展入選
1994年 第13回染織作品展入選
1996年 第33回日本工芸染織展入選
1997年 第34回日本工芸染織展入選
絹100%(ぜんまい・苧麻除く)
おそらく絹40%苧麻40%ぜんまい20%程度です。
長さ約3.6m
全通柄
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 芸術鑑賞、街歩き、ご友人との気軽なお食事など
◆あわせる着物 小紋、織りの着物
※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。この点をご了解くださいませ。