【 仕入れ担当 渡辺より 】
この挿し色、この絞りのボリューム、この嵩…
すばらしき…本当に心奪われるようなその意匠美。
絞りのおきものといえば、藤娘きぬたや。
あえてご説明申し上げるまでもないことでしょう。
その不動の地位を築かれた、最高級ブランドの作品をご紹介いたします。
中でも滅多と出逢えなくなった単衣仕立ての訪問着でございますので
どうぞお見逃しないようご覧くださいませ。
【 お色柄 】
一面にあしらわれた杢目縫い絞り…
贅沢、本当に贅沢です。
ごくごく淡い緑がかかった上品な生成り色を基調に、
浮かび上がる彩りが美しい樹林の意匠。
裾元へ向かうにつれ暈し染が施され、より一層気品漂う仕上がりとなっております。
明治・大正・昭和と…
絞りの衣装は、婚礼の贅沢な調度品としても重宝されてまいりました。
富裕層の象徴であるのはもちろんのこと、今現在でも全ての女性の憧れの晴れ着であり、
お嫁入りのお道具のひとつに、母から娘へ伝えられるものとされております。
和の伝統と心を愛する方には…
本当に丹精込めてつくられた逸品をお召しいただきたいものです。
末永く大切に、受け継いで行っていただける方に、おすすめいたします。
【 商品の状態 】
中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 藤娘きぬたやについて 】
1947(昭和22)年、伊藤嘉敏が名古屋市に『紅五屋』を設立したのが始まり。
その後はは、二代目作家伊藤嘉秋がニューヨーク・ソーホーにて第一回個展開催するなど、
国内外で注目を集める。
さらに数多くの有名人が着用し、メディアにも多数取り上げられていくなかで、
絞りの最高峰と称されるようになる。
表裏:絹100% (縫製:手縫い)
背より身丈153.5cm(適応身長148.5cm~158.5cm)(4尺 0寸 5分)
裄丈64.5cm(1尺 7寸 1分) 袖巾32.5cm(8寸 6分)
袖丈49.5cm(1尺 3寸 0分)
前巾25cm(6寸 6分) 後巾30.5cm(8寸 0分)
※ガード加工済み、居敷当無し
【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈65cm(1尺 7寸 1分) 袖巾33cm(8寸 7分)
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
◆最適な着用時期 5月下旬~6月、9月~10月上旬の単衣頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン パーティー、音楽鑑賞、観劇、お食事会、付き添いなど
◆あわせる帯 袋帯、綴れ名古屋帯など
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。