【仕入れ担当 竹中より】
職人さんの高齢化や後継者不足により希少になってゆく伝統織物。
それでも産地では…少数ながらも、新しい織り手、染め人さんへと代替わりし、
新しい感性によるものづくりがされております。
植物染料と化学染料を併用して、
一本一本に心を込めて織り上げられる首里織・手花(てぃーばな)の帯。
本当に、上品なお品です。
女性ならではの、おだやかなる感性によって、
作家さんが本当に良いと思うその心のままに、
かの地に吹くそよ風のように優しく仕上げられた作品をご紹介いたします。
【お色柄】
「首里の着倒れ」といわれた首里人気質。
15世紀ごろから琉球の首都して栄えた首里では、
身分の高い人々の衣装として、美麗な織物が数多く織られていました。
昭和49年には、
「首里花織(ハナウイ)、道屯織(ロートンおり)、花倉織(はなくらおり)、
ムルドゥッチリ、手縞(てじま)、煮綛(ニーガシ)芭蕉・花織手巾(ティサジ)」
の7つの技法で、故大城志津子氏と宮平初子氏に、
沖縄県指定無形文化財保持者の認定がされました。
次いで平成10年には、宮平初子氏が、
国指定重要無形文化財「首里の織物」保持者(人間国宝)に認定されております。
15世紀頃から琉球王府の首都として栄えた首里。
そこでは、高貴な人々の衣装として、美麗な織物が数々織られてまいりました。
現在はそれを総称して「首里織」と呼んでおりますが、
その技法の種類は豊富で、デザインも実に多彩なものでございます。
シャリ感とハリのあるオフホワイトの帯地には、
繊細な白から白グレーグレーへの彩りのグラデーションで
市松と矢羽に花文の意匠が
まるで震動を伝えるようなリズムで織り出されました。
ふっくらとした手花の織味と
スタイリッシュなモノトーンの仕上がりが
都会的で洗練された帯姿をつくりあげます。
本当に素敵な1点
心を込めて、お届けさせていただきます。
どうかこの機会をお見逃しなくお願いいたします。
【商品の状態】
仕立て上がりリサイクル品として仕入れました
締め跡がわずかにございますが
お太鼓など柄部分は美品でございます。
絹100%
長さ3.68m 開き仕立て 裏地つき
沖縄県織物検査済之証、沖縄県伝統工芸品之証がついております。
◆最適な着用時期 袷・単衣 <盛夏以外(6月末~9月上旬以外)>
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事会、街着、カジュアルパーティー、ランチなど
◆あわせる着物 色無地、小紋、織のお着物など
※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。この点をご了解くださいませ。