商品番号 1385512

【沖縄県指定無形文化財保持者 宮城里子】 本場琉球紅型九寸名古屋帯 ≪御仕立て上がり・新古品≫ 「花蝶」 広がる南国情緒… 氏ならではの美しい感性。

売切れ、または販売期間が終了しました。

【仕入れ担当 田渕より】
極彩色の色使いにて表現された意匠が美しい、
特選の琉球紅型九寸名古屋帯…

紅型の第一人者として知られる藤村玲子氏に師事し
沖縄県指定無形文化財保持者である、
宮城里子氏の逸品をご紹介致します。

仕入れの際にはどうしても目に止まってしまう宮城さんのお品。
宮城さんならではのこの色彩の美しさ、
是非お手元でご堪能いただきたく存じます。


【お色柄】
シボ高な縮緬地は、穏やかなクリーム色に染め上げて。
心浮き立つような色鮮やかに描き出された花蝶模様。
紅型らしい色彩で表現されました。

伸びやかな模様を、多彩を用いて表現し
宮城氏独特の女性らしい印象を受ける構図も目を惹く、
本場紅型の中でも紛れもなく秀作と呼べる美しい一条でございます。

意匠が醸し出す味わい深さは、流石世界の女性着の中で
もっとも美しいものと評されるにふさわしい仕上がりと言えるでしょう。

南国の太陽と海に培われた、美しい感性によって生み出されたお品です。
貴方だけの印象的な帯姿を演出する一品として…
お手元で末永くご愛用して頂けば幸いです。


【商品の状態】
未着用の新古品として仕入れてまいりました。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。


【琉球紅型について】
琉球―
それは、太陽と海の邦。
その琉球に花開いた独特の美しい染め色を用いた染色技術、それが『紅型』です。
その昔、身分の高い者だけに着用を許され一般的には禁断の布であった紅型。
絵師が図案を描き、彫り師が型紙を彫り、それを紅型三宗家と言われる染め師が
完成させるという形態で匠の技が守られてまいりました。

廃藩置県によって王朝の庇護はなくなり、戦争によって多くの型紙や
道具が失われ、一度は消え去りかけた技。その技が今ありきは…
その日の生活さえままならぬ状態の中で、辛苦を乗り越え、創作を続けた職人の情熱によるものでございます。


【宮城里子氏について】
紅型の第一人者として知られる藤村玲子氏の作風に感銘を受け、
藤村氏に指導を受けた宮城氏は、
身近にある自然の題材を感性に魅せた女性らしい優しい色彩や、
新しい感覚を取り入れた創造力の高さに、ファンの多い紅型作家さんです。

1947年 沖縄県生まれ
1966年 沖縄県立首里高等学校染織科卒業 大城貞成紅型工房入門
1968~72年 藤村玲子紅型工房で修行
1977年 「宮城紅型工房」設立
1983年 第五回「沖縄県工芸公募展」最優秀賞受賞
1984~87年 「沖展」奨励賞受賞
1996年 「西部工芸展」沖縄タイムズ賞受賞
2005年 「沖縄タイムズ芸術選賞」奨励賞受賞

商品詳細

- 素材・サイズ

絹100%
長さ約3.65m
六通柄
※パールトーン加工済み

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃

◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません

◆着用シーン お稽古、芸術鑑賞、観劇、お出かけ、お食事など

◆あわせる着物 小紋、織のお着物など

※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。この点をご了解くださいませ。

最近チェックした商品もっと見る(0点)もっと見る