商品番号 1385498

【桝屋高尾】 特選西陣織本袋帯 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「魚影」 通の佇まいを魅せる趣味性。 個性溢れる本袋帯!

売切れ、または販売期間が終了しました。

【仕入れ担当 田渕より】
高尾弘の帯の世界は、長い歴史に培われた確かな伝統の意匠美と、
それを今に再現する本物の匠の技とで、見るものを感動させます。

特に、徳川美術館の無地ねん金の再現など、
織物の美術史的にも大きな功績を 残す仕事をされておりますので、
その意匠のオリジナル性とアート性、
丹精込めた手織りの高級感には感嘆せざるを得ません。

今回ご紹介いたしますのは、こちらは生地端に継ぎ目のない「本袋」の一品。
この上なく粋な佇まいを魅せるひと品。
通もきっと唸るセンスに満ち溢れたお品でございます。
どうぞお見逃しなくお願いいたします。


【お色柄】
しなやかで軽くうちこみのよい地風。
お色はこっくりとした朽葉色を基調に織りなして。
その地にあらわされたのは、ゆうらり泳ぐ魚の姿。
ほのかな絹の艶めきを伴ってセンスよく浮かびあがらせた、
洒落味あふれる面持ちが贅沢な一本です。

金彩を用いないカジュアルな印象で織り上げられておりますので、
おしゃれ訪問着から色無地、付下げ、格高い小紋はもちろん、
特に大島や結城、おしゃれな紬などの織のお着物にも最適かと存じます。

限られたところにしか桝屋高尾は品物を卸しませんし、
まず織り上げる数が本当に少ないので、
ねん金ではない個性あふれる袋帯をお探しの方は、
ぜひこの機会をお見逃しなくお願いいたします。


【商品の状態】
中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。


【桝屋高尾について】
高尾弘氏が1960年に『株式会社 桝屋高尾』設立。
氏は京都名門の織屋・桝屋の生まれ。
名物裂の複製と植物染めの研究に力を注ぎ、
織物の美術史的にも大きな功績を残す仕事をされております。

現在では、高尾弘氏の後を継いで高尾朱子氏が率いられており、
さらに新しい図案制作や、その帯地の特徴を活かしたバッグの制作など
ねん金綴錦の生地の可能性を追求し続けておられます。

商品詳細

- 素材・サイズ

絹100%
長さ約4.35m
本袋縫い
お太鼓柄
※帯芯無し

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃

◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齡は問いません

◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事、お出かけ、お稽古など

◆あわせる着物 洒落訪問着、付下げ、色無地、小紋、織のお着物など

※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。この点をご了解くださいませ。

お仕立て

撥水加工をご要望の場合はこちら
(ガード加工 帯)
(パールトーン加工 袋帯)