【仕入れ担当 田渕より】
弊社でのご紹介も未だ数えるほど…
人間国宝であった故・中村勝馬氏に師事された
日本工芸会正会員・塩澤照彦氏による、東京友禅九寸帯を仕入れて参りました。
作家性を感じさせる一品。
はんなりとしたムードに、
素敵な創作性をたっぷりとご堪能下さいませ。
【お色柄】
しっとり、肌触り良い絹地をシックな焦香色に染めあげて。
光を受けて金通しが仄かに煌めくその地に、
お太鼓には白鷺の意匠が描きあらわされました。
ふっくらとした羽毛の柔らかさが手に取るように伝わってまいります。
地色に馴染む、まろやかなお色で統一感があり、
繊細な染め、暈し、表情までもが美しいひと品。
友禅の抑えた美しさが匂い立つような…
これぞ本手加工。見れば納得。並べば歴然。
本物をお締めいただける贅沢をご堪能いただければと思います。
【状態について】
中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【日本工芸会正会員 塩澤照彦について】
1939 横浜生まれ 東京都三鷹市在住(現在)
人間国宝(重要無形文化財保持者)中村勝馬に師事
1987 横浜・上海、友好文化交流事業友禅の指導に主任講師で参加
1988 芸術文化振興基金工芸技術保存事業で
~1999 東京国立博物館蔵茶屋染復元に制作主任で参加
2000 平成12年度きもの文化賞を受ける
2005 「現代日本のクラフトVol.1」に招待。作品掲載を受ける
2005 独立行政法人「国際文化交流基金芸術交流」より友禅訪問着「香風」が選抜
収蔵となる
2007 銀座和光にて・・・展開する友禅五人展開催
2010 染・織・ファイバーアートに招待、作品掲載受ける
絹100%(金属糸風繊維除く)
長さ約3.7m
お太鼓柄
※裏地無し開き仕立て
◆最適な着用時期 袷・単衣 <盛夏以外(6月末~9月上旬以外)>
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン カジュアルパーティー、音楽鑑賞、観劇、お食事、お出かけなど
◆あわせる着物 付下げ、色無地、小紋、織の着物など
※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。この点をご了解くださいませ。