【 仕入れ担当 渡辺より 】
豊かな自然、おおらかなひとのこころ。
南国の色彩、印象に残る力強さを秘めたその風情…
重要無形文化財「紅型」の保持者
【人間国宝 玉那覇有公】氏による…
本場琉球紅型九寸名古屋帯のご紹介です!
ほとんどの作品が、一枚の型を用いて染め上げたものですが、
なんと今回ご紹介のお品は二枚の型を用いて染め上げたお品。
滅多とご紹介の叶わない作品でございますので、
お目に留まりましたら是非ともお見逃しなく!
【 お色柄 】
今回ご紹介のお品は、玉那覇氏の工房にも飾られている、
ヨナグニサンのお柄を二枚の型を用いて染め上げられたひと品。
ハリ感ある紬地を落ち着いた紅藤色に染め上げ、
お柄には桜と胡蝶を背景に、お太鼓部分に色鮮やかなヨナグニサンの意匠を大胆に染め描きました。
背景のお柄を染め上げた後、再度糊伏せを行い
別の型を用いて染め上げるという大変な手間暇をかけて制作された本品。
一般的にご紹介の多い、一枚の型を用いた作品では決して表現できない面持ち。
色彩を重ねる事で鮮やかさが際立ち、華やかさを増して、
心惹きつけてやまない魅力が感じられる仕上がりとなっております。
色無地や小紋、織のお着物とのコーディネートで!
琉球の深い伝統に思いを馳せながら…それを装う贅沢さ。
色褪せることない琉球の心を、どうぞ存分にご堪能ください。
お手元でご愛用頂けましたら幸いでございます。
【 玉那覇有公氏 プロフィール 】
1936年 石垣市大川生まれる
1961年 25歳3月 城間栄喜の元で琉球紅型の修行をする
1970年 34歳3月 第22回沖展出品 公募展へ初出品する
1972年 36歳 3月 第24回沖展「奨励賞」受賞
~これ以降、毎年のように「沖展」「日本伝統工芸展」などで受賞し続け~
1996年 60歳 6月 重要無形文化財紅型保持者(人間国宝)認定
絹100% 長さ約3.6m(お仕立て上がり時)
こちらの帯は長尺ですので、仕立て上がりの長さを4.35mまでご指定いただけます。
※ご指定のない場合は弊社標準の約3.6m前後で仕立て上がります。
柄付け:お太鼓柄
おすすめの帯芯:突起毛綿芯
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 芸術鑑賞、観劇、おでかけ、お食事など
◆あわせる着物 色無地、小紋、織のお着物など
※仕立て上がり時のたれ先は無地となります(メーカー推奨)。たれ先柄あり仕立てをご希望の場合はご指示ください。
※長尺の帯ですので、長さをご指定下さい。
★名古屋仕立て(税込9,350円※綿芯「突起毛芯」代含む)
胴に巻く部分から手先までを半分に折って縫製された仕立て方です。
お着付けの際に半分に折る必要がないので、楽に着付けることが出来ます。
★開き仕立て(税込12,650円※綿芯「突起毛芯」代含む)
半分に折らずに帯地と帯芯をかがって仕立てます。
胴回りをご自身の好きな巾で結ぶことができます。
★松葉仕立て(税込12,650円※綿芯「突起毛芯」代含む)
手先の部分だけを半分に折って縫製された仕立て方です。
胴回りは折らずに仕立ててあるのでご自身の好きな巾に調節することができ、
かつ手先は半分に折っているので楽に着付けをすることが出来ます。
※開き仕立てと松葉仕立ては縫製の関係上帯芯が見える状態です。
着用時には見えませんので問題はございませんが、気になる方は+2,750円で裏地を付けることもできます。
ご希望の方は、「モス裏地付き」のお仕立てをお申し込み下さい。