【 仕入れ担当 渡辺より 】
一枚は欲しい…また何枚でも欲しい大島紬。
手織りの大島独特の滑らかな手触りとシワになりにくい性質。
今回は縦ラインに美しく杜若が織られた女性らしい大島紬のご紹介です。
御仕立て代もかさまず、届いて直ぐ着れる!
お値打ち価格の御仕立て上がり大島紬です。
お目に留まりましたら是非ともお見逃しなく!
【 お色柄 】
シャリ感ある大島ならではの風合い。
泥染特有の黒褐色の地には、9マルキカタス式相当の絣にて、
上品な杜若のお柄を織りなしました。
シャッシャッという大島特有の絹鳴り、
さらりと肌に軽い着心地は一度手を通されるとやみつきになることでしょう。
ご年齢も問わず、はやりすたりなく。
ご寸法のあう方でしたら、本当にお値打ちかと存じます。
終生お手元でご愛用いただければと願いつつ、
大切にお届けさせていただきます。
【 商品の状態 】
中古品として仕入れてまいりました。
画像のような汚れがございます。
(矢印の幅は1cmです)
お手元で現品を確認の上、お値打ちに御召くださいませ!
【 大島紬について 】
鹿児島県の奄美大島を中心に作られている織物。
世界三大織物にも数えられ、織る前に糸を染める先染、
手織りの平織、絣合わせをして織上げたものは
「本場大島紬」の名で伝統工芸品に指定されている。
しなやかで軽く、シワになりにくいという特徴がある。
手紡ぎの糸を、「テーチ木」(車輪梅)という
奄美エリアに生息する植物の煎汁液と、
鉄分を含む泥土でこげ茶色に発色させ、
手織りする伝統的技法が主だった染色方法。
藍、白、色大島などもある。
表裏:絹100% 縫製は手縫いです。
背より身丈153.5cm(適応身長148.5cm~158.5cm) (4尺 1寸 9分)
裄丈66.5cm (1尺 7寸 6分) 袖巾34.5cm (9寸 1分)
袖丈47.5cm (1尺 2寸 5分)
前巾24cm (6寸 3分) 後巾29cm (7寸 7分)
◆八掛の色:紅梅色
【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈71cm (1尺 9寸 2分) 袖巾34.5cm (9寸 1分)
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。
◆着用シーン 芸術鑑賞、ご友人との気軽なお食事、街歩きなど
◆あわせる帯 洒落袋帯、名古屋帯、半幅帯など
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
※お仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。