【 仕入れ担当 中村より】
お着物でのお洒落を愛する人の心に響く作品。
染織の名門、しょうざんより…
味わい深い素敵な九寸帯を仕入れて参りました。
今回ご紹介の作品は中々ご紹介のできない夏物!
名門の美匠を存分にご堪能いただける一条かと存じます。
お目に留まりましたら是非お見逃しなく!
【色柄】
ざっくり軽やかな手触り。
節感豊かに織り上げられた素朴な地風の帯地。
涼しげな絽地は爽やかな柑子色。
意匠にはモダンな色彩で花更紗模様を表しました。
地の風合いと相まって、なんとも趣きある仕上がり。
自然から生まれた美しい彩りと素材感の調和。
大人の女性におすすめしたい、洒落味たっぷりのハイセンスなお品です。
【しょうざんについて】
京都市は大文字山を左手に、少し北へ行ったところが鷹が峰。
ここには古くより「光悦村」という芸術の里がございます。
光悦村とは、江戸初期の書家として近衛信尹・松花堂昭乗と共に
「寛永の三筆」と称された「本阿弥光悦」が築き、
現在でも京都の染織の拠点として活発な創作活動が続けれられています。
そこに生まれた染織の名門、しょうざん。
独特の洗練されたセンスが時代に合った大人の感性を漂わせる…
素晴らしい創作品を次々に生み出し、
全国に数多くのファンがいらっしゃる屈指の染織元です。
しょうざんの真骨頂、まずはその織糸から。
上州赤城山麓で新芽の桑の葉を食べて育った春蚕(はるご)の玉繭。
この精錬工程を途中で止めることで生まれる生紬糸は、やさしい素材感とハリのある独特のシャリ感が魅力で、しょうざんの代名詞とも言えます。
特殊な玉繭に、熟練を要する工程。
「しょうざん生紬」は、その希少性から「幻の糸」とも言われています。
その味わいと、お召し心地のしなやかさに一度纏えばやみつきになることでしょう。
絹100%
長さ約3.6m(御仕立て上がり時)
お太鼓柄
◆最適な着用時期 6月下旬~9月上旬の盛夏
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 女子会、お出かけ、ランチ、行楽など
◆あわせる着物 小紋、織りの着物など
★名古屋仕立て(税込9,350円※綿芯「突起毛芯」代含む)
胴に巻く部分から手先までを半分に折って縫製された仕立て方です。
お着付けの際に半分に折る必要がないので、楽に着付けることが出来ます。
★開き仕立て(税込12,650円※綿芯「突起毛芯」代含む)
半分に折らずに帯地と帯芯をかがって仕立てます。
胴回りをご自身の好きな巾で結ぶことができます。
★松葉仕立て(税込12,650円※綿芯「突起毛芯」代含む)
手先の部分だけを半分に折って縫製された仕立て方です。
胴回りは折らずに仕立ててあるのでご自身の好きな巾に調節することができ、
かつ手先は半分に折っているので楽に着付けをすることが出来ます。
※開き仕立てと松葉仕立ては縫製の関係上帯芯が見える状態です。
着用時には見えませんので問題はございませんが、気になる方は+2,750円で裏地を付けることもできます。
ご希望の方は、「モス裏地付き」のお仕立てをお申し込み下さい。