商品番号 1383375

【均一価格特集!】 【染色工藝作家 故:小倉建亮】 特選工芸手絞り染九寸名古屋帯 塩瀬地 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「桃山草花・薄枯茶」 『辻ヶ花の建亮』の真骨頂 掘り出しお値打ち!

売切れ、または販売期間が終了しました。




【 仕入れ担当 渡辺より 】
「絞りの建亮」、「辻ヶ花の建亮」と名高い
【 故:小倉建亮 】氏による、独特の辻ヶ花が
味わい深い塩瀬九寸名古屋帯のご紹介です。

落款の押印の文字が※『小倉建花』の四文字でございますので
建亮氏の世代で創作されたものかと存じ上げます。
(※小倉建亮氏の作品の落款は『建亮』の二文字が
通常押印されております。)

流行り廃りなくお締めいただけるお色柄で、
付下や色無地、小紋、織のお着物との
コーディネートで、辻ヶ花の表情を
お楽しみいただける事でしょう。


【 お色柄 】
さらりとしてやわらかな地風の塩瀬地を
おだやかな薄枯茶色に染めあげ、藍鼠と鉄紺の絞りに
カチン染による辻ヶ花紋様と露芝がお太鼓柄で
すっきりとあしらわれております。


【 商品の状態 】
中古品として仕入れてまいりましたが、
大切に保存されていたのでしょう、美品でございます。
お手元で現品を確認の上、お値打ちに御召くださいませ。


*****************************************
小倉建亮(1897~1982年)について
*****************************************
染色作家

京都の染色工芸を代表する百年以上の歴史がある
小倉家の四代目。
初代・小倉萬次郎は、明治・大正の友禅界を代表する
一人として永く活躍した。
建亮は萬次郎より友禅染を学ぶだけでは飽き足らず、
独自の作風を完成させる為に義母の実家で
絞り染を学び、桃山期の辻が花の研究、修復、
復元に尽力、辻ヶ花研究において数々の功績を残し、
「絞り染の小倉」、「辻が花の建亮」として
その名が広く知られている。
現在は子息の小倉家五代目の小倉淳史をはじめ
建亮に薫陶を受けた弟子が活躍している。
1982年死去。

商品詳細

- 素材・サイズ

絹100%
長さ約3.69m(お仕立て上がり)
柄付け:お太鼓柄

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 9月の単衣から翌6月までの単衣、袷(あわせ)の時期

◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません

◆着用シーン お稽古、芸術鑑賞、観劇、ご友人との気軽なお食事、街歩き など

◆あわせる着物 付下、色無地、小紋、織のお着物 など

※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。この点をご了解くださいませ。

お仕立て

撥水加工をご要望の場合はこちら
(ガード加工 帯)
(パールトーン加工 九寸帯)


最近チェックした商品もっと見る(0点)もっと見る