【仕入れ担当 竹中より】
知る人ぞ知る・・・
この色、この織りくち、この彩り。
ひと目で心奪われる・・・お品のもつ力。
室町でも、なかなかおみかけいたしません。
西陣の小機屋さん≪帯のあらた≫より、貴重な逸品をご紹介いたします。
【お色柄】
しなやかな帯地は、おだやかな薄クリーム。
お柄には、帯地から溢れんばかりに咲きひらいた、向日葵の花。
一つ一つ、まるで筆で描いたかのように、
美しい彩りの濃淡で大切に大切に織り上げられております。
その名の通りの向日葵色に
ふっくらとした花弁の奥行き。
明るいビタミンカラーが、心に、
そしてまとう背中に華やぎます。
ただアクセントになるだけではない、
おきものとのバランスもしっかりと調和させて
くれるところは、まさに秀逸と言える仕上がりです。
心の奥底からエネルギーを与えてくれるような藝術品。
きっと、まとう日のお出かけを楽しいものにしてくれることでしょう。
彩り、構図、生地の織、お太鼓に合わせたときのおさまりのよい帯姿。
プロをも納得させる確かな出来栄えと存じます。
お振袖、訪問着、色無地、パーティー小紋などに、その華やぎをご満喫ください。
お集まりでも、ひときわ目をひく美しさをお約束いたします。
受け継いでゆく作品としてお持ちいただければ、これほどうれしいことはございません。
小機屋さんが、心を込めて織り上げた大切な作品です。
この機会にどうぞお手元にてご愛用頂けると幸いです。
お見逃しのないよう、よろしくお願い申し上げます。
【 帯のあらたについて 】
西陣織の小機屋
比較的新しい機屋で、創業者である今村俊が
意匠屋に頼ること無く自ら図案を考案。
その図案をもとに少数精鋭の熟練職人が
質の高い帯を製織している。
近年では建築デザインを学んだ息子の
今村忠昭が意匠の考案を引き継ぎ、
さらにセンスの高い意匠の作品を作り続けている。
今村俊(いまむらたかし)
伝統工芸士の次男として京都に生まれ、
高校卒業後は西陣の織元にて袋帯の製造に携わる。
1985年に独立。
屋号を「帯のあらた」とし、
錦地の引箔中心に袋帯を製造。
今村忠昭(いまむらただあき)
1974年京都生まれ。
京都工芸繊維大学では建築を専攻。
大手ゼネコン会社就職後は、家業を継ぐために退職。
2002年より京都にて袋帯の製造に携わる。
企画から織組織の開発、デザイン、
配色を一手に手掛けている。
絹:90% ポリエステル・キュプラ・指定外繊維10%
長さ4.35m
西陣織工業組合に所属されておりませんので証紙は付きません。
◆最適な着用時期 袷の時期
◆店長おすすめ着用年齢 お好みがあえばおいくつでも
◆着用シーン 茶席 観劇 街歩き ショッピング パーティー 結婚式
◆あわせる帯 振袖 訪問着 色無地 付下 お召し