【仕入れ担当 田渕より】
悠久の歴史を織りなす…本場奄美大島紬。
中でも織り上げ数が年々激減している白大島。
伝統の重みがありながらも、すっきりとしたデザインは
スタイリッシュな和姿を演出いたします。
着物ファンの心を捉えて放さない、本場白大島の魅力をご堪能くださいませ。
【お色柄】
穏やかなオフホワイトの大島地。
意匠には花襷模様が一面に織り表されました。
古典ならではの意匠力も抜群。
数センチ織り上げては経糸を緩め、一本一本針で絣をあわせていく…
その一枚にかけた熱い思いを直接肌で感じとっていただけるお品。
いついつまでも飽きの来ない繊細な表情は、緻密な技術の賜物。
是非お手元でご実感いただきたく存じます。
三代お召しいただける大島紬。
昔ながらのしっかりとした仕事、本当に良きものをお探しの方に…
どうぞお見逃しございませんようにお願いいたします。
【本場白大島紬について】
大島のなかでも白大島は、特別なもの。
独特の、本当に奥深い表情があるように感じられます。
ところが白ゆえに、最近では創作数も減ってきております。
なぜなら創作中に少しでも汚れがついてしまえばすぐ、難ものとされるため。
織り元に依頼しましても、白は常に敬遠されると伺っております。
大島ファンの方はご存知かと思いますが、
マルキとは、経糸の総数(1240本)に占める経(たて)絣糸の割合のこと。
つまり、マルキの数値が上がるほど経絣糸が多く入り、
経緯(たてよこ)の絣合わせが難しくなります。
9マルキ、7マルキ、5マルキなどがあり、
その数が上がるほど、より手間隙のかかったお品となります。
また絣にも、「カタス式」と「一元(ひともと)式」がございます。
「カタス式」の倍の絣糸を使う「一元式」。
ひとつひとつの十字絣が柄行を表現し、
一つでも絣がつぶれていたりすると検査不合格となりますので、
熟練の匠にしかなしえない高度な技法が必要とされています。
また、大島紬は完成までに二度織られます。
一度目の締め機は、大島紬独特の精密な絣模様をつけるため。
上下の綿糸によってギュッと締められた部分は防染されて染料が入り込まず、
その染まらない部分が絣になります。
絣模様をくっきりと作るためには、
大変な力で締めつけ織り込まなければならず、
昔からこの締め機は男性の仕事とされてきました。
それでも、図案に合わせて締め機にかける糸を調節し、
確実に、数mm単位の狂いもなく締め込んでいくというのは、
大変に緻密で根気がいる仕事。
ここで間違いが起こると絣模様ができなくなってしまうため、
力があるというだけではできない難しい仕事です。
絹100%
長さ約12m 内巾34cm(最大裄64cm前後まで)
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事会、街着、カジュアルパーティー、お稽古など
◆あわせる帯 洒落袋帯、九寸名古屋帯、八寸名古屋帯、半巾帯など
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
お仕立て料金はこちら
地入れ2,750円+※胴裏7,260円~+八掛8,800円+海外手縫い仕立て26,400円(全て税込)
※国内手縫い仕立て
「大島紬・結城紬」+23,100円(税込)「左記以外の紬」+12,100円(税込)