商品番号 1382989

今すぐおしゃれ!仕・中古美品 【日本工芸会正会員 坂口幸市】 +加藤改石 牛首紬 特選加賀染伝統小紋 二枚白 「立涌に松葉」 身丈164 裄68.9 パールトーン済

売切れ、または販売期間が終了しました。

【仕入れ担当 竹中より】
日本伝統工芸染織展で文化庁長官賞受賞暦もある、
加賀小紋染の第一人者・坂口幸市氏の逸品をご紹介致します。
氏の作品の中でも特に希少な なんと加藤改石の加藤機業場の
牛首に染あげた素材にもこだわったの超特選品です!
お目に止まりましたら、この機会をどうぞお見逃しなく!

【加藤改石 牛首紬】
日本の三大紬、大島・結城・牛首。
そのなかでも、加藤機業場の作品を見かけることは
本当に希少となってきました…
黄綬褒章受賞の牛首紬加藤機業場の「石」の文字。
ごく限られた問屋にしか生地が納められませんので、
「石」マークのついたお品は、それだけで大変な価値がございます。

第二次世界大戦以後次々と廃業していくなかにあって、
ただひとり残り、糸作りを続けた加藤志ゆん氏。そのご子息、加藤改石氏の紬地で御座います。。

経緯(たてよこ)に100%の手座繰り糸を使っているだけあって、
その風合いは本当に素晴らしいもの。丁寧な手織りのお品ですので、
そのしなやかな風合いと丈夫な生地質は、この先も何十年と変わることなく
御召になる方のお手元でご愛用頂ける上質の証。

贅沢にもそうした紬地を白生地に使用した一枚でございます。


【坂口幸市・二枚白】

加賀小紋染の世界は、一枚の型紙から始まります。
コウゾを素材にした和紙、それも横すき二枚と縦すき一枚を重ねた丈夫なものに、
柿渋を四回塗り、坂口氏はその紙を自身が工夫した図案とともに、
三重県伊勢市の型紙師へ送り、彫ってもらいます。

「昔のままでは、物足りない。それに時代に合わない。自分の好みもあるし」
穏やかに語り、家に何千枚とある昔からの図案に手を加えて、
独自の味わい深い趣を醸し出すその意匠。

信念を胸に…
なじみの彫師と切磋琢磨しながら生み出される氏の逸品は紛れもなく憧れのひと品…。

今回ご紹介の二枚白のお品は二枚の型を使い、
お柄を表現する大変手間暇のかかったお品。

そもそも一枚の型紙だけでも一反染めあげるだけでも、
繰り返し繰り返し、13m根気よく染めていく手間のかかる作業です。
二枚型はもう一度繰り返していき、
さらに下のお柄にも合わせるさらに神経を使うまさに神業です。
実際に現在ではこの二枚白を行う工房は坂口幸市氏の工房だけとか…。

一見すると単色に見えますが、地色を含めると3色を使用して
その細やかな意匠を表現しております。


【お色柄】

風合い豊かな加藤改石の極上の牛首紬地を
墨色に染めあげて
その地に細やかな立涌模様に松葉紋が
上述の二枚白に技法で伊勢型を用いて染め上げられました。
画面上でどれだけ伝わるかわかりませんが、
その細やかな文様の中にしっかり色がついております。

型を彫るものとひとつにずれもなく染め上げる、
数ミリのズレも許されない、まさに職人芸。
一見シンプルな意匠を表現するのに一体どれほどの時間を費やし、
どれほどの気持ちが込められてきたのでしょうか。

古典的な文様をアレンジした氏の作品は、展覧会で「清新な印象」と評されるように、
クラシックでありながら、新しい発見とトキメキを与えてくれます。

新しい加賀小紋の世界…
ご年齢を問わないシンプルな最高級品。
日本の文化と伝統を愛する方にこそお召しいただきたい芸術品です。

申し上げるまでもなく、数あるお品ではございません。
その心を、作品から感じ取っていただければ、これほどうれしいことはございません。

さりげない中にも洗練センスが光る、一枚はきっと重宝いただけることと思います。
お召しになるのが楽しくなるようなお着物。
大変お値打ちでのご紹介です。
どうぞお見逃しなく、素敵にご愛用ください。

【商品の状態】
表裏ともよごれ傷のない新品同様の美品です

【 日本工芸会正会員・坂口幸市 プロフィール 】
1944年1月11日 長野に生まれる
1962年4月 祖父。中儀延氏に弟子入り
1978年6月 第19回石川の伝統工芸展初入選(以後連続入選)
1981年9月 第28回日本伝統工芸展初入選
 奨励賞受賞 受賞作品件美術館御買上
1983年9月 第30回日本伝統工芸展入選 二枚白小紋出品入選
 日本工芸会正会員に認定される
1984年5月 第2回全日本伝統工芸選抜展出品
1989年4月 第45回現代美術展入選 北国賞受賞
1990年6月 第31回石川の伝統工芸展入選 北国新聞社長賞受賞
1991年2月 第47回金沢市工芸展入選 金沢市長最優秀賞受賞
 (平成4年より無鑑査出品になる)
1992年6月 第33回石川の伝統工芸展入選 知事賞受賞
 (平成5年より無鑑査出品になる)
1994年6月 第35回石川の伝統工芸展 監査委員出品(以後歴任)
1997年2月 名鉄百貨店美術サロンにて個展
1998年6月 第39回石川の伝統工芸展 特賞受賞
1999年4月 第36回日本伝統工芸染織展 審監査委員出品
2000年5月 第37回日本伝統工芸染織展入選 文化庁長官賞受賞
2002年6月 第43回石川の伝統工芸展 特賞受賞
その他数々の受賞実績を持つ。

商品詳細

- 素材・サイズ

表裏:絹100% 
背より身丈164cm(適応身長159cm~169cm)(4尺 3寸 3分)
裄丈68.9cm(1尺 8寸 2分) 袖巾34.8cm(9寸 2分)
袖丈49.2cm(1尺 3寸 0分)
前巾22.8cm(6寸 0分) 後巾29.5cm(7寸 8分)
パールトーン済

============================
【裄丈のお直しについて】

概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。

≪最長裄丈≫ 裄丈71.2cm(1尺8寸8分) 袖巾36.0cm(9寸5分)

============================

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃

◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません

◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事会、街着、カジュアルパーティー、ランチなど

◆あわせる帯 お洒落袋帯、九寸名古屋帯、八寸名古屋帯、半巾帯

※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。

※お仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。