【仕入れ担当 田渕より】
雅やかに広がる古典の世界…
重要無形文化財「友禅」保持者、
人間国宝・羽田登喜男氏による特選袋帯をご紹介致します。
ご存知の通りもうご存命ではいらっしゃいません。
今後ますますその価値は高まってゆくことでしょう。
繊細な色彩の草花のお品とのお出会いは一期一会。
ぜひともお見逃しのなきようにお願いいたします。
【お色柄】
艶めき美しい鮮やかな鉛丹色の地に、
豊かに表現された白梅に観世水の意匠が実に優雅。
時空を超越した意匠をお楽しみください。
人間国宝にしか表現することのできない、独特の世界観。
上質な絹布に、国宝とまで認められた確かな染めの職人技。
ダイアナ妃へ贈呈された振袖、祇園祭の蟷螂山のタペストリー等々…
この上ない名誉を授かる人間国宝の作品です。
その感性、染め技…すべてが最高級の仕上がり。
芸術作品として、ご愛用の一本として…
極上の染め帯を末永くご愛用くださいませ。
【状態について】
中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【羽田登喜男について】
加賀と京の友禅を融合させ、手書きの友禅に独自の意匠を見出した巨匠。
「羽田友禅」とも呼ばれる世界を確立した、羽田登喜男氏の
代名詞ともいうべき代表的文様…『鴛鴦』。
あまりにも有名なその鴛鴦紋、一羽ふえるごとに数十万とも、百万ともいわれる、
あまりにも有名な柄行きですので着物通の方ならばご存知かと存じ上げます。
惜しまれながらも登喜男氏は他界されておりますので、現在では氏自らが
創作する作品はございませんが、生前の氏とともに創作に携わってきた
ご子息の登氏が、現在でも氏の技術、感性そして精神を受け継ぎ、
気品に満ち溢れた「羽田友禅」の世界を表現し続けております。
明治44年(1911):1月14日金沢市生まれ。
大正14年(1925):金沢で友禅師南野耕月に入門。
昭和06年(1931):京都で曲子光峰に師事。
昭和12年(1937):京都で独立。日本伝統工芸展を中心に活躍。
昭和51年(1976):第23回日本伝統工芸展東京都教育委員会賞、藍綬褒章。
昭和53年(1978):京都府美術工芸功労者。
昭和57年(1982):勲四等瑞宝章。京都府在住。
平成20年(2008):死去
絹100%(金属糸風繊維除く)
長さ約4.45m
耳の縫製:袋縫い
お太鼓柄
◆最適な着用時期 1月~4月頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン パーティー、音楽鑑賞、観劇、お食事会、趣味のお集まりなど
◆あわせる着物 訪問着、付下げ、色無地、格高い小紋など
※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。この点をご了解くださいませ。