【 仕入れ担当 渡辺より 】
伝統工芸士で「現代の名工」の指定をうける
【 秋山眞和 】氏による手織花織八寸名古屋帯のご紹介です。
機械織りでは出せない色調の美しさ、
絹の持つ光沢、型くずれすることのない
強靱さと着心地の良さが伝わってくるお品。
大切に飼育された蚕の繭から座繰される真綿糸を用い、
琉球とは異なる表情の花織にてお柄が表現されており、
袷はもちろん、単衣の時期にもおすすめの地風でございます。
【 お色柄 】
おだやかなベージュと赤みの白茶、淡い薄白萌黄色の
グラデーション地をベースに、藍と茶の横段が織り出され、
アースカラーの糸で独特の浮文様が織り描き出されております。
意匠の自然な凹凸によって生まれる陰影、大地に根ざした、
深みを感じさせる色使い、それらがあわさって表現された
素朴な味わいは、民芸味とやさしいあたたかみを感じさせます。
【 商品の状態 】
中古品として仕入れてまいりましたが、
大切に保存されていたのでしょう、美品でございます。
お手元で現品を確認の上、お値打ちに御召くださいませ。
*****************************************
秋山眞和について
*****************************************
伝統工芸士
綾町指定無形文化財保持者
綾の手紬染織工房創設者
国の卓越した技能者『現代の名工』指定
黄綬褒章受章
沖縄で染織をはじめた父、故・秋山常磐の
染織技術を受け継ぎ、日本の原産種の蚕
「小石丸」の養蚕から、藍染めや貝紫染め等の
天然染色、琉球由来の絣や花織を用いた
織物づくりを一貫して手仕事で行う。
その功績は国内外で認められ、国による
「現代の名工」指定、黄綬褒章受賞、
綾町指定重要無形文化財指定、ヨーロッパ、
アフリカ等海外へ招致を受けた。
【 略歴 】
1941年 沖縄県那覇市に生まれる
1966年 宮崎県綾町にて“綾の手紬染色工房”創業
1967年 「第2回西武工房展」朝日新聞社金賞受賞
1968年 「日本伝統工芸展」入選
1972年 社団法人日本工芸会正会員認定
1973年 昭和天皇・皇后陛下に御前実演
1982年 日本産の貝による実演貝紫染色に初成功
1984年 宮崎県伝統工芸士第一次指定
1990年 第37回日本伝統工芸展入選作「万華鏡」文化庁買い上げとなる
1991年 小石丸蚕に製織完成
1995年 第42回日本伝統工芸展入選作「陽炎」文化庁買い上げとなる
平成7年度卓越した技術者(現代の名工)指定表彰
1996年 赤坂御苑における秋の園遊会に招待される
1997年 沖縄県立芸術大学より招請され美術工芸学部教授就任
1998年 紀子様に小石丸糸、貝紫染インテリア作品献上
2000年 太平洋・島サミット会議出席17カ国元首夫人綾の手紬染織工房訪問
2002年 綾町功労者として表彰
2004年 天皇陛下が綾町を御訪問の際、お着物御説明
2005年 宮崎県文化賞受賞
2006年 黄綬褒章受章
現在に至る
*****************************************
綾の手紬染織工房について
*****************************************
1921年(大正10年)創業
県指定伝統的工芸品の製造、絹織物の製造並びに販売
天然染色製品の製造・販売、染織教室の経営などを
手掛けている。
染では藍染め、貝紫染、織では手機による
絣や花織を得意とし、原種と言われる蚕、
『小石丸』を用いた作品を製織している。
【 沿革 】
1921年 秋山常磐、染織業を展開
1927年 撚糸業を併設。首里上布を開発。
1940年 沖縄県織物組合理事長となる
1944年 太平洋戦争状況悪化のため、郷里福岡県田主丸町に強制
戦火により無人の那覇市の向上を罹災。沖縄での全てを手放す
1951年 宮崎で染織業再開
1961年 秋山眞和へ染織業引き継ぎ
1966年 宮崎県綾町にて”綾の手紬”創製
絹100%
長さ約3.8m(長尺・お仕立て上がり)
柄付け:お太鼓柄
※手先開き仕立て仕立て(お太鼓箇所はトンネル仕立て)
※素材の性質上、フシによる凹凸組織の変化、色の濃淡などございます。
風合いであって難ではございませんので、その点ご了承くださいませ。
◆最適な着用時期 9月の単衣から翌6月までの単衣、袷(あわせ)の時期
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン ご友人との気軽なお食事、街歩き など
◆あわせる着物 小紋、織のお着物 など
※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。この点をご了解くださいませ。