【仕入れ担当 竹中より】
風情溢れるなかに、
すうっと涼やかな風を誘って...
洗練でいて、ふわっとした和の香ろ漂います。
江戸紅型の味わい深い染めが施された夏小紋をご紹介いたします。
【お色柄】
さらさら、さらり…
肌を撫でるすべらかな風合いに、風を通す透け感が、
目に肌に涼感を感じさせる市松の紗地。
その地をまろやかなクリーム色に染め上げて、
草花ととんぼ、として胡蝶の文様を江戸紅型にて染めあらわしました。
型染のくっきりとした輪郭が際立ち、
たっぷりとした柄行にもかかわらず、
地に馴染む配色を使用したことで、
うるさくならず、上品な風情漂う仕上がりに。
博多献上の帯を締めてキリリと格好良く、
染め帯などと合わせてはんなり優しくと、
帯合わせ次第で変化するコーディネート力の高さも魅力的!
もちろん現品限りです。
お目にとまりましたら、どうぞお早めにお求めくださいませ!
【商品の状態】
お仕立て上がりの中古品として仕入れてまいりました。
着用シワがほとんど残っておりませんが、
両胸、右前身頃の裾から50cmのところに、
画像のような汚れが見受けられます。
ご了承の上、ご検討いただけましたら幸いです。
(※矢印の幅は1cmです)
【江戸紅型について】
大正13年に琉球王朝の織物が復活し、琉球紅型となりました。
その後、その技が京都や江戸に伝わり江戸紅型が生まれ、
現在に至るまで、独自の進化を遂げてきました。
紅型の一番の魅力は、やはりその美しい色使い…
琉球紅型が1枚の型を使うの対し
江戸紅型は、一色に一枚の型を糊伏せのために使用します。
色数の分だけ型紙が必要という、
大変な手間暇がこの美しさを生み出すのです。
表裏:絹100% 縫製:手縫い仕立て
背より身丈155.5cm(適応身長150.5cm~160.5cm)(4尺 1寸 0分)
裄丈65.5cm(1尺 7寸 2分) 袖巾34cm(8寸 9分)
袖丈49.5cm(1尺 3寸 0分)
前巾24cm(6寸 3分) 後巾28.5cm(7寸 5分)
※背伏せなし・居敷当なし
◇丹後ちりめん使用
【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈68.5cm(1尺8寸0分) 袖巾35cm(9寸2分)
◆最適な着用時期 盛夏の季節(7・8月)
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン お食事(ディナーからランチにも)、コンサート・観劇、
茶会、お稽古、お呼ばれ、趣味のお集まり、街着等
◆あわせる帯 夏の洒落袋帯、名古屋帯
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
※お仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。