【 仕入れ担当 渡辺より 】
草木の色を映し、蚕のつむいだいのちの糸に、人のこころが加わって…
信州・伊那谷で織り上げられる
特選伊那紬着尺のご紹介です。
シンプルなデザインの一枚は、
カジュアルシーンの定番として重宝いただけることでしょう。
お目に留まりましたら是非ともお見逃しなく!
【 お色柄 】
ほのかに節感のうかぶシャリ感ある紬地。
オフホワイトと焦げ茶の配色で細い格子が織りだされております。
袋帯、八寸、九寸と風合いが合えば帯の種類も問いませんので、
幅広く重宝いただける一枚です。
【 伊那紬について 】
1975年 国の伝統的工芸品に指定
※信州紬(上田紬・飯田紬・松本紬など
県内の様々な紬を一括しての指定)
『飯田紬(いいだつむぎ)』や『上田紬』とならぶ
長野県で生産されている信州紬の1つ。
2匹の蚕が一緒に作る玉繭(たままゆ)の糸、
絹糸腺(けんしせん・絹糸の元となる液状絹を
生成、分泌する器官)を酸で溶かした
天蚕糸(てぐすいと)という白色透明の糸、
繭を煮込んで手で引き延ばした真綿などを使用。
自然の染料で染めた、草木染めの色が美しい
糸を高機(たかはた)を使って手織する。
1970年代には県内に120軒ほどの伊那紬の
生産工房があったが、現在は1910年創業の
久保田織染工業が唯一の製造元である。
絹100%
長さ13m 内巾36cm(最大裄丈約68cm)
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 観劇、街着、お出かけなど
◆あわせる着物 洒落袋帯、名古屋帯、半巾帯など
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
お仕立て料金はこちら
地入れ2,750円+※胴裏7,260円~+八掛8,800円+海外手縫い仕立て26,400円(全て税込)
※国内手縫い仕立て+12,100円(税込)