【 仕入れ担当 渡辺より 】
素朴な中に凛とした趣溢れる極上の紫―
希少な「紫草(紫根)絞り染め」による、
希少な九寸名古屋帯のご紹介です。
滅多とご紹介が叶わないなか、
良きお柄の逸品を特別買い付けしてまいりましたので、
お目に留まりましたら是非ご検討くださいませ!
【 お色柄 】
ナチュラルで、温かみ、深みのある自然のお色。
薄手でさらりとした質感の紬地に、
亀甲模様が一面に染め上げられております。
手作業ならではの靄のような濃淡、少しのゆらぎ。
手絞りによる微妙なかすれや濃淡も、紫根の染のお色の魅力を
更に深いものとする仕上がりとなっております。
天然の染料によるお色は経年により褪せてゆきますが、
時間を経て変化する色合いもまた、お召しになられる方と共に
その生を輝かせるもの。
きもの市場でのご紹介も、なかなか機会がございません。
お目にかかる機会が中々ないレアなお品。
もちろんのこと、唯一無二。
全く同じお品というのは、作りようがございません。
心を込めてご紹介させていただきます。
絹の上につもる時と思い出とともに。
お手元で末永くご愛用いただけましたら幸いでございます。
【 商品の状態 】
中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 紫根染について 】
天平の「古代紫」、平安の「京紫」、江戸の「江戸紫」。
それぞれの時代の紫の表現に染料として用いられれた
「紫草」の根【 紫根 】。
かつては日本各地の野山に自生し、栽培されてきた紫草。
現在では日本の絶滅危惧植物50種の中に入れられるほど激減。
植物園などで栽培されていることは侭ございますが、
自然の中で自生している姿を目にすることは不可能な
幻の草と言われております。
そんな紫草。
染料はもとより、古来より皮膚病や外傷、さらには頭痛、
胃腸病の薬としても用いられた希少品。
時代劇のワンシーンなどでお見かけする、病床で身分の高い人物が
頭に巻いてある紫の鉢巻も紫根染によるものです。
絹100% 長さ約3.5m
柄付け:全通柄
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 観劇、お食事会、お稽古事、街着、ランチなど
◆あわせる着物 小紋、織のお着物など
※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。この点をご了解くださいませ。