【 仕入れ担当 中村 】
「一度締めると、もう他の帯は締められない!」
そう評価される、西陣の名門『勝山織物』さんの
希少な手織八寸帯をご紹介いたします。
なんとこちらは、お色と織の風合いのみで仕上げられた
大変珍しい無地のお一つ。
素材そのものを味わう、上質だからこそ叶う楽しみを、
ぜひともお手元でご堪能いただきたく思います。
【お色柄】
地風はしっとりとしてしなやか。
それでいて、密な織りくちならではの
コシを持ったしっかりとした織くちは、
何度締められてもへこたれないほどに丈夫な織り上がり。
ギュッと締め付けられるわけではないのに
長時間着ていてもズレが生じてこない。
体に合わせて帯地が添ってくれるような独特の地風が印象的です。
お色は、鮮やかな黄赤一色のみ。
大変シンプルな織り上がりですが、よくよくご覧いただくと…
一本一本の経緯糸が、
ゆったりと波線を描きながら織り上げられていることが、
お分かりいただけますでしょうか。
所作に合わせてその織糸のラインが柔らかに浮かび上がり、
さらにはそこに、紬のナチュラルな風合いも相まって、
無地ながらも大変印象深い、
存在感あふるる仕上がりとなってございます。
プロの方が見られても、良いお品と一目でわかる本当に素敵な仕上がりです。
どうぞ、この機会をお見逃しなく!
【 勝山織物について 】
創業は1891年。
初代勝山又吉氏が、呉服商を始めたのが発祥。
「手機で帯を織る」という先代のこだわりを大切にされている西陣織元です。
京都の京北町に「周山工房」という手織機の工房を創り、
また長野県にも「絹織製作研究所」という養蚕を研究する拠点を構えておられます。
勝山織物さんのこだわりは様々な部分にございます。
養蚕から始まって、染めや撚糸まで…
素材にこだわり一点一点、手間ひま掛けて創作されております。
また古来の織物にある魅力をその素材を用いて様々な創意工夫をちりばめて一つの作品を創り上げています。
絹100%
長さ約3.55m(御仕立て上がり時)
勝山織物謹製
全通柄
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 街着、観劇、芸術鑑賞、お稽古、気軽なお食事、趣味のお集まり等
◆あわせる着物 小紋、織のお着物等