商品番号 1380935

【中古問屋大決算市】 【大倉織物 誠之輔】 特選本場筑前博多織袋帯 ~紹巴織~ ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「名物裂ゆらぎ間道」 帯は博多、抜群の締め心地 単衣にもおすすめの軽やかさ!

売切れ、または販売期間が終了しました。



【 仕入れ担当 渡辺より 】
博多織の織元【 大倉織物 】の誠之輔ブランドより。
博多織の製織技術で紹巴織の組織で織りだされたお品で、
密度が高く、しなやかで大変締めやすいお品です。

西陣織とはまた違った織味。
洒落訪問着、付下げ、色無地、小紋、御召と
幅広くコーディネートいただけるかと存じ上げます。


【 お色柄 】
やわらかくしなやかな風合いの白鼠地に、明るいトーンの
銀地で花唐草を織りだし、くすんだ彩りの糸と金銀糸使いで
名物裂をモチーフにした段を込めたゆらぎ間道が全通柄で
織りだされております。

全通のお柄付の帯は、お太鼓のお柄合わせの必要がございません。
お太鼓のお柄の位置に悩まず着装可能ですので、
お着物初心者の方にもおすすめでございます。


【 商品の状態 】
中古品として仕入れてまいりました。
うっすらと締め跡がございますが美品です。
ご了承の上、お目に留まりましたらお値打ちにお求めくださいませ。


*****************************************
博多織について
*****************************************
鎌倉時代、中国(南宋)へ渡った商人の
満田弥三右衛門が考案し、その子孫が改良工夫して
博多に広めたとされる。
博多織による帯を筑前黒田藩の初代藩主・黒田長政が
江戸時代に幕府に献上したことで広く認知された。
これによりその図柄には献上柄と名がついた。
現在の博多織の献上柄には厄除け、子孫繁栄、
家内安全の願いが込められている。
1本の帯を作るのに7000~15000本もの経糸を使うため
柔らかくてコシのある地風である。
糸の密度が高いので締める時にキュッキュッという
「絹鳴り」と呼ばれる独特の音色がする。


*****************************************
紹巴織について
*****************************************
経糸(たていと)を緯糸(横糸:よこいと)で覆い隠すように、
緻密に筬打ちをして製織される織物。
高級品として代表的な「つづれ織」に似た織技法で、
染描いたかのような絵画的な織表現が可能。
他の織物の帯と比較すると、緯糸同士の摩擦が大きく、
「絹鳴り」のする地風となり、ゆるみにくく、
締めやすいのが特徴。
名物裂の一つで、千利休の弟子、
里村紹把(さとむらしょうは)が所持していたところから、
この名がついたとされる。

商品詳細

- 素材・サイズ

絹100%※金属糸風繊維のぞく
長さ4.2m(お仕立て上がり)
柄付け:全通柄
耳の縫製:かがり縫い
※パールトーン加工済のタグが縫い付けられております。

【 付属証紙 】
博多織工業組合の証紙

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 9月の単衣から翌6月までの単衣、袷(あわせ)の時期

◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません

◆着用シーン 和のお稽古、芸術鑑賞、観劇、ご友人との気軽なお食事 など

◆あわせる着物 洒落訪問着、付下、色無地、小紋、御召 など

※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。この点をご了解くださいませ。

最近チェックした商品もっと見る(0点)もっと見る