【 仕入れ担当 渡辺より 】
綴れ帯の名門として名高い≪織昌みやび≫より…
品良きムードに織り上げられた特選綴れ帯をご紹介致します!
特に、『爪掻本綴』と銘打てるのは、
『西陣』で織り上げられた国産のお品に限られ、
昨今本当にお見かけしなくなり数がございません。
お目に留まりましたら是非ともお見逃しなく!
【 お色柄 】
しなやかでいて密なつづれ地…
白銀の砂子地には遠山と霞の意匠を織りなしました。
奥ゆかしくも高雅な魅力に満ち満ちて、
まさに、悠久の時を感じさせるかのよう…
本当に、気品あふれる仕上がりとなってございます。
【 商品の状態 】
未着用の新古品として仕入れてまいりました。
仕付け糸もついたままの美品でお手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
※桐箱に経年の保管香がございますので、お届け時にはプレス加工のうえ箱から出してお届けさせていただきます。
【 手織綴れについて 】
横糸だけで文様を表現する技法。
横糸をだぶつかせ、縦糸が見えないように
打ち込みを多くした織り方で平織りの一種。
一般的に爪掻本綴と呼ばれるが『爪掻本綴』は
西陣の商標のため爪掻本綴の証紙(紫証紙)が
付属しているものを指す。
手織綴れ、爪掻本綴は縦糸の下に置いた実物大の
下絵にしたがって、一色づつ投げ杼で緯糸を通し、
他の部分の緯糸を別々に織り出すので把釣孔(はつりこう:
文様を織り込む配色の緯糸が、違う色と色の境目で
それぞれ織り返される為、経糸にそって出来る
細い隙間のこと。)という小さな隙間ができます。
帯を軽く引っ張り把釣孔があれば手織綴である。
絹100%・金属糸風繊維除く 長さ約3.75m
柄付け:お太鼓柄
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
5月下旬~6月、9月~10月上旬の単衣頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 結婚式・披露宴、パーティー、音楽鑑賞、観劇、お付き添いなど
◆あわせるお着物 訪問着、付下げ、色無地など
※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。この点をご了解くださいませ。 ※桐箱底面が破損しております。