【仕入れ担当 田渕より】
これぞ名門が綾なす日本の美匠!
繊細でいて力強く、そして印象にのこるその魅力…
品よく味わい深くお茶席などにもぴったり。
二つ並ぶ、タツノオトシゴのマーク。
名物裂の復元をライフワークとする匠の織元、あらいそより
全通九寸帯をご紹介いたします!
【お色柄】
しなやかな帯地に表されたのは、名物裂の薩摩間道織留。
朱色に鳶色を基調として、
幾何学を込めた間道模様を全通に渡って織りだされました。
薩摩間道と言われるものに数種ありこの裂もその一つで、
名称の由来は堺の町人薩摩屋某の愛蔵した裂と伝えられて今が判然としましせん。
中国南部またはインドから江戸時代初期に伝来した伝えられております。
妥協のない凝りに凝った名物裂の高級品です。
締めやすく、しなやかな風合いを是非お手元にてお楽しみくださいませ。
【商品の状態】
中古品として仕入れて参りましたが良好です。
うっすらと畳皺がございますのでお届け前にプレス加工をサービスいたします。
【あらいそについて】
名物裂以外、他の織物は一切創らないこだわりから、
各地方呉服屋さんにおいての個展などが多く、
一般にあまり出まわらない機屋さんです。
また、名物裂の柄だけを綾なすだけでなく、
当時の織味そのままに復元するこだわりは、手にとって頂ければおわかりいただけます。
絹100%
長さ約3.5m
全通柄
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン お茶席、お稽古、芸術鑑賞、趣味のお集まり、お出かけ、お食事など
◆あわせるきもの 付下げ、色無地、小紋、織の着物など
※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。この点をご了解くださいませ。