ぜんまい紬の地に完全手作業の京摺り友禅を施した特選訪問着のご紹介です。
【仕入れ担当 吉岡より】
ふっくらとしなやかな紬地の風合いと、
穏やかな趣味性を魅せる意匠美に惹かれて仕入れて参りました!
シンプルな染意匠ですので、カジュアル向けの一枚として、
普段の街着からお食事会などまで趣味のお席にお薦めです。
お目に留まりましたら是非ともお見逃しなく!
【色・柄】
随所に、茶色のぜんまい糸による節が浮かぶ絹地。
地色は穏やかな藤色を基調として
同系の濃淡である藤鼠色の横段ぼかしを施して。
一面に、細さが不均一な白い縞を重ねた、シンプルな面持ち。
これらの染めは全て、完全手作業の京摺り友禅で施されました。
素材と意匠が見事に調和し、
他ではなかなかお目にかかれない格別の一枚です。
【京摺り友禅について】
刷毛で色をつけていく摺り友禅。
彩りの数によって1ヶ所に色をつけるのに7~8枚もの型紙を使うこともあります。
力感や色の濃さは何度も重ねて塗ることによって生まれます。
本摺り友禅は、平安末期に始まったと伝えられる京友禅最古の技法と言われています。
【ぜんまい紬について】
ゼンマイは「わらび」や「うど」と同じ春にとれる代表的な山菜の一つで、
収穫時期が短く、生産量の大変少ない織素材です。
保湿性や防水性に優れている上に、 綿自体が害虫から身を守る役目もあり、
ぜんまいを用いたおきものがあると、
他のおきものにも虫がつかないこともあり、古くから大切にされてきました。
絹100%
たち切り身丈184cm(背より身丈169cmまで) 内巾37cm(裄丈約70cmまで)
白生地には、ぜんまい紬地を用いております。
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。
◆着用シーン 音楽鑑賞、女子会、街着、お出掛け、カジュアルパーティーなど
◆あわせる帯 洒落袋帯
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
お仕立て料金はこちら
解地入れ6,050円+※胴裏7,260円~+海外手縫い仕立て35,200円(全て税込)
※国内手縫い仕立て+17,600円(税込)