西陣の老舗機屋、桜井より、
しなやかな紹巴織で織り出された、
上質なフォーマル袋帯をご紹介いたします。
【仕入れ担当 吉岡より】
穏やかな地色に映える艷やかな箔糸の輝きと、
キュッとしなやかな織の風合いに惹かれて仕入れて参りました!
訪問着、付下げ、色無地、格高い小紋、
一層の風格をもたらす装いの一本としてご愛用くださいませ。
お色柄、地風ともに大変素敵なお品です。
お手元でご愛用いただける一品となりましたら幸いでございます。
【色・柄】
しなやかな絹地に灰青色を基調にして…
その地には、琳派調の草花模様を色紙に込めて織り出されております。
白色と金銀糸の彩りが清雅な高級感を醸し出し…
その緻密で繊細な紹巴織の地風を、存分にお楽しみいただける仕上がりです。
【紹巴織について】
利休の弟子でもあり、茶人のほかに歌人でもある里村紹巴。
氏が好んだ仕覆やふくさの裂の多くは、
地組織の縦糸とは別に柄をあらわす縦糸が織り込まれた二重縦組織の織物が使われています。
柄行が絵のように緻密にあらわされたその織物のことを「紹巴織(しょうはおり)」と呼びます。
紹巴織は、高級品として代表的な綴れ織に似ていて、
緯糸が経糸を包み覆うような織り方を特徴とし、緯糸によってのみ柄行が織り表されています。
そのしなやかな風合いは締めてしっかりとゆるみにくく、
かつ軽やかで長時間締めても疲れないというもので、
作品としての格のみならず、実用品としても素晴らしい特徴をもっております。
絹100%(金属糸繊維除く) 長さ4.35m(お仕立て上がり時)
西陣織工業組合証紙No.124 桜井謹製
耳の縫製:かがり縫い
おすすめの帯芯:綿芯
◇六通柄
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン パーティー、ご挨拶、ご入卒・七五三のお付き添い、音楽鑑賞、観劇、お食事、お茶会、和のお稽古など
◆あわせるお着物 訪問着、付下げ、色無地