【 仕入れ担当 中村より 】
素材のぬくもり、おだやかな自然のお色。
山形県長井市に伝わる伝統織物、長井紬の織元で
伝統工芸士・長岡正幸氏により丁寧に織り上げられた、
特選綾織紬着尺のご紹介です!
今回のお品はB反として仕入れて参りましたが、
検品した限りは大きく目立った難はございませんでした。
その分お値段は破格値かと存じますので
お目にとまりましたら是非ご検討くださいませ!
【色・柄】
綾織の技法で織りだされた長井紬。
しゅっとしてしなやかな絹地の風合い。
シックな黒を基調にして浮かびあがる変り市松の織模様。
民芸調の織物ながら、そのシルエットは知的で都会的。
カジュアルな装いだけではもったいないと、
そう思わせてくれる面持ちです。
ざっくりとした織り名古屋帯とのコーディネートはもちろんのこと、
先述の通り艶感がございますので、
華やかさのある袋帯などを合わせて頂いても素敵です。
自信を持ってお勧めいたします。
ぜひこの機会にご検討いただければ幸いです。
【 長井紬について 】
山形県の内陸部南部に位置し、古くから養蚕が盛んな置賜地方。
その昔、財政難であった藩を立て直すために、九代目米沢藩主・上杉鷹山が
織物を特産品として奨励した結果、織物がさかんになり、優れた織の技術が
生み出されました。
その優れた技術によって、今も着物好きの方に親しまれております、
紅花染めに代表される米沢紬、経緯併用絣の長井紬、板締め絣の
白鷹紬など、総称として『置賜紬』と呼ばれる紬織物が創作されております。
今回ご紹介いたしますのは、綾織の技法で織りだされた長井紬。
元々八丈島の黄八丈を模して始まったことに由来しています。
そのため、風合いは自ずと黄八丈に似て、
しっかりと、それでいてシュッと滑らかな風合いもあり…
何よりも綾織ならではのゆったりと走る深い艶めきが、
本当に美しい仕上がりです。
絹100%
長さ12.8m 内巾38.5cm(裄73cm前後まで)
◆最適な着用時期 9月~翌年6月の袷・単衣頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 趣味のお集まり、お稽古、芸術鑑賞、観劇、おでかけ、お食事など
◆あわせる帯 洒落袋帯、染の名古屋帯、織の名古屋帯 など
お仕立ご希望の場合、
[ 袷 ]
地入れ2,750円+※胴裏7,260円~+八掛8,800円+お仕立代26,400円(全て税込)で承ります。
[ 単 ]
地入れ2,750円+衿裏2,200円+お仕立代26,400円(全て税込)で承ります。
・海外手縫い価格です。国内手縫いは、「大島紬・結城紬」+23,100円(税込)、「左記以外の紬」+12,100円(税込)で承ります。