【 仕入れ担当 渡辺より 】
うっとりと際立つ個性。
きもの通のお方ならいつかは袖を通したい一品…
江戸染繍(えどせんしゅう)の最高峰と名高き
大羊居による、高級訪問着のご紹介です!
空間を活かし凛とした気品あふれるデザインを
独特の優美な色彩で表現した紛れもない逸品を
業界最大手といわれる中古問屋さんから
特別に仕入れてまいりました!
またとない東京友禅の傑作を心を込めてお届けいたします。
お目に留まりましたら是非ともお見逃しなく!
【 お色柄 】
光沢感のある細やかなシボ感ある絹地。
爽やかな淡水色に染め上げたその地には、
東京友禅独特の美しい白上げによる流水模様を背景に、
キリリと冴える優彩のお色使いにて、
春秋の草花や松竹梅を込めた誰が袖の意匠を染描きました。
素晴らしき糸目友禅と金彩加工、そして一本、一本繊細な刺繍による表現。
落ち着いていながらも地にしっかりと映える色彩の調和とボリュームのある模様。
決して華美に走り過ぎない極上の気品が漂ってまいります。
見るものの心をうばうおきものとは、
きっとこのようなおきもののことをいうのでしょう。
一目でその上質さを感じていただけることと思います。
お集まりのお席でもひときわ目を惹きつける存在感と、
最高クラスの魅力を必ずやご堪能いただけます。
染めの仕上がりを是非ご覧ください。
東京友禅の特徴である「糊の白上がり」という、
糊伏せした白場をそのまま模様の一部として生かす技法が、
多色使いの中にも随所に見られ、楚々とした大変美しいバランスを感じさせる一品です。
東京友禅の作家さんは、表だって名前を出される事がありません。
しかし、熟練された技術と卓越されたセンスは、
まさに本物のお仕事をされる一流の職人さんによって創作されたことがわかります。
大胆な糸目、緻密なぼかし、上品な刺繍、丁寧な友禅の色挿し、
そのすべてが、熟練の手技により、見ごたえのある仕上がりとなりました。
名門と称される自信の染め味を見事に魅せ付けております。
何卒何卒、どうかお見逃しなくお願いいたします。
【 商品の状態 】
中古品として仕入れて参りましたが、おおむね良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 染繍工芸・大羊居について 】
創業安永年間
江戸染繍(えどせんしゅう)の最高峰と名高き
染繍美術大彦と並び称される東京友禅の名門。
皇室や各界の著名人などの晴れの席を彩る、
贅を凝らした個性的な作品を創作している。
大羊居の名は『美しい』という意味合いがある。
初代・野口彦兵衛が創立した大彦から独立し、
1926年(大正15年)に野口功造、野口眞造が
興したことが始まり。
1934年(昭和9年)に芸術衣裳展を高島屋で開催、
宮内庁御用達の着物となった後も、精力的に
アメリカやドイツなど海外でも展示会を開催、
これにより、海外からの高い評価を得た。
現在は当代・野口貴美子が、祖父・功造氏の意志をつぎ、
きものの素晴らしさを広めるために、染繍美術衣裳制作を
続けられている。
表裏:絹100% 縫製:手縫い
背より身丈160cm(適応身長155cm~165cm) (4尺 2寸 2分)
裄丈65cm (1尺 7寸 2分) 袖巾32.5cm (8寸 6分)
袖丈52.5cm (1尺 3寸 9分)
前巾24cm (6寸 3分) 後巾29.5cm (7寸 8分)
※衿ホックなし(引き紐付き)
【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈71cm (1尺 8寸 7分) 袖巾36cm (9寸 5分)
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 結婚式・披露宴、式典、パーティー、音楽鑑賞、観劇、お食事会など
◆あわせる帯 袋帯、綴れ名古屋帯など
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。