【仕入れ担当 田渕より】
粋でしゃれ味のある、まさに大人の装い。
点と線の微細極まる伊勢型紙による彫型画、その気の遠くなる芸術を支えるものは、
作者の類まれなる才能に裏付された技と心。
それは作品のひとつひとつに見事に息づき、伝統の和装美に映し出されています。
アウトレット価格のお値打ちな機会を、
どうぞお見逃しないようお願い致します。
【お色柄】
さらりとしなやかな風合いの絹地。
深みある茶色に染めなした地には、
江戸小紋三役の筆頭格である青海鮫模様が染め出されました。
遠目には無地に見えるほど細かい手仕事、型と染めの極意を堪能…
一つ紋を入れれば色無地に順ずる略礼装としてご愛用いただけますし、
有職文様や名物裂写しの帯を合わせて、
お茶席にもこの上なくぴったりのお品です。
【江戸小紋について】
伊勢型紙を白生地の上に置いて模様の部分を糊で防染し、
地色を一色で染めて糊を落とすと、模様の部分が白く残ります。
この技法で染められる小紋が、江戸小紋。
武士の裃(かみしも)として、また将軍や大名は各自専用の模様を定め、
それを留柄(他者が使うことを禁じた模様)としておりました。
やがて元禄時代には多様な文様が町人層に広がり、
洒落着としても用いられるようになりました。
江戸小紋の紋様は、数千種あると言われております。
江戸小紋の魅力は、なんと言ってもその細かくて精緻な柄と、文様の多様性です。
鮫や行儀、角通しと言った基本の小紋に始まり縞、草花、道具、幾何、文字…
柄行には限りがありません。
絹100%
長さ約13m 内巾35cm(最大裄66cm前後まで)
白生地には特選濱ちりめん地を使用しております。
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齡は問いません
◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事、お出掛け、ご旅行、趣味のお集まり、お稽古など
◆あわせる帯 洒落袋帯、名古屋帯、半巾帯
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
お仕立て料金はこちら
湯のし1,320円+※胴裏7,260円~+八掛8,800円+海外手縫い仕立て26,400円(全て税込)
※国内手縫い仕立て+12,100円(税込)