【仕入れ担当 田渕より】
有名百貨店が90年以上に渡って蘊蓄を傾け、織り継がれてきて…
龍村平蔵製による、龍村錦帯。
こちらのお品はその中でも珍しい夏物…
しっかりと目のつまった【 籠目絽(かごめろ) 】による逸品でございます。
探されても出逢えないかと思いますしお値段の付けようのないほど。
決して簡単に決心のつくお値段ではございません。
ですが、お仕立て上がっており、このような良い状態で、
この価格では今後ご紹介ができないかと存じます。
ぜひとも一度この美しいお品をお手元でご覧下さい!
【お色柄】
圧巻の織り密度は平蔵製のお品の中でもトップクラス。
目を凝らしてよくよく見ないと紗の織組織を見ることができません。
これほどのお品を画面上でしかお伝えできないことがたいへん残念でございます。
是非とも直接ご覧頂きたい、素晴らしい組織美でございます。
銘 『 光悦流水錦 』
本当に見事の一言に尽きるため息が出るように
密に織り上げられたオフホワイトの地。
その地に龍村らしい彩り鮮やかなお色をアクセントに、
高級感漂う箔糸使いにて流水文様を織りなしました。
平蔵製ならではのこの重厚感。
本当に箔使いが美しく、見ているだけで吸い込まれそうになるほどの美しさ…
煌きのお色使いで華やかかつ洗練された雰囲気に仕上げました。
龍村独特の色使いと大胆な意匠の根源を垣間見ることができることと存じます。
絶妙ないろどりのコントラスト。
細部までの美へのこだわりはさすが龍村という仕上がりです。
悠久の美をもって末代までお譲りいただける美術工芸品的な1本です。
【商品の状態】
中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【龍村平蔵について】
平蔵氏は「織物は数学である」の名言とともに、新技法の探求に「気狂い龍」と呼ばれるほど没頭し、30代で高浪織、纐纈織など多くの織を生み出した傑物です。
経糸と緯糸に着目することでどんな複雑な織も立体の造形として捕らえられる、
これが龍村平蔵氏の信念であり、かの有名な芥川龍之介氏も、龍村平蔵氏の
帯について、
「私の感服したのは、単にそれらの芸術品を模し得た面白さばかりではない。
(中略)龍村さんの帯地の中には、それらの芸術品の特色を巧に捉え得たが為に、
織物本来の特色がより豊富な調和を得た、殆ど甚深微妙とも形容したい、
恐るべき芸術的完成があった。私は何よりもこの芸術的完成の為に、
頭を下げざるを得なかったのである。遠慮なく云えば、鉅万(きょまん)の
市価を得た足利時代の能衣裳の前よりも、この前には更に潔く、
頭を下げざるを得なかったのである」(一部現代仮名使いに変更)
と述懐し、大賞賛しております。
現代に至る龍村美術織物、龍村織物、龍村光峯の現在の3つの「たつむら」はすべて、
染色工芸に対する功績により、美術院恩賜賞を受けた初代龍村平蔵の創業に始まります。
古代織物の研究、及びそれを基盤とする織物美術創作の伝統を受け継ぎ、
世界的に認められる作品を世に送り出した平蔵氏。
その豊かな創作性、ぜひお手元でご堪能くださいませ。
絹100%(金属糸風繊維除く)
長さ約4.45m
本袋縫い
お太鼓柄
※関西仕立て、パールトーン加工済み
高島屋扱い品
◆最適な着用時期 6月~9月(単衣から盛夏にかけて)
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 結婚式、披露宴、式典、パーティー、会食、観劇、音楽鑑賞、お付き添いなど
◆あわせる着物 夏の黒留袖、色留袖、訪問着、付下げ、色無地など
※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。この点をご了解くださいませ。