【仕入れ担当 田渕より】
草木染めを愛し、日本の四季や自然を愛し、
その一番美しい瞬間を描きとる染色の歌人、山岡古都氏。
数ある氏の作品の中でも、滅多とない刺繍によるアクセントが粋な着姿を演出する、
特選訪問着を仕入れて参りました。
独特の染色技術がつくりだす幽玄で奥行のある風合い…
氏が亡くなった今もなお、着物ファンを魅了して、やみません。
今回はその古都氏の人気シリーズ、光沢感のある美しい銀古都を用いた、
墨色の細密なる染め地に刺繍を施した逸品。
お目に留まりましたら是非ご覧くださいませ。
【お色柄】
さらりとかろやかな絹地を、上品な白鼠色に染め上げて。
お柄には縫取りの技法を用いて一面に唐花を織りなし、
裾元にはふうわりとした刺繍によって流水に菖蒲の意匠が施されました。
金糸のしっとりとした輝きが、さらに高級感のある仕上がりに。
儚げな幻想の世界。
無地場にまで漂う独特の感性。
色彩、意匠、構図全てに卓越した感性を感じます。
生地、染め共に、こだわりの創作性。
パーティーや音楽鑑賞など華やかなシーンに…
他にない表情が、洗練された着姿をお約束いたします。
【商品の状態】
中古品として仕入れて参りましたが良好です。
洗いに出されたと見られるしつけ糸がついており、
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【山岡古都について】
草木染めや古代染めの研究者としての知識を併せ持ち、
日本の染色界を牽引してきた工芸染色作家。
沖縄の伝統の染色工芸の発展に寄与するため、
1973年に沖縄で初の草木染紅型研究所「首里琉染」を創設した。
1951年 染織の道に入る。
1954年 古都草木染研究所を創設。
1968年 京都国際会議場に「伐折羅大将」(ばさらたいしょう)を描く。
1970年 日本万国博覧会 三菱未来館に草木染による宗達の
「風神雷神」を描き、同協会より感謝状及び銅メダルを受ける。
1973年 沖縄の伝統染織工芸の改善発展に寄与する目的で、
那覇市に伝統工芸館「首里琉染」を開設。
1975年 沖縄県石垣市に「八重山琉染工芸館」を開設。
首里文化祭にて「琉球更紗展」を開く。
全国日本学士会特別名誉会員となる。
1978年 社団法人日本伝統染織工芸協会の会員となる。
沖縄県博物館会員となる。
1983年 NHKテレビ「伝統工芸と自然保護」にて首里琉染と
八重山琉染を収録、放映。
1991年 紀宮内親王、「八重山琉染工芸館」を見学。
1992年 NHKドラマ「琉球の風」で衣装、小道具一式を時代考証の上、製作。
現在草木染紅型研究所「首里琉染」は山岡古都の
娘である大城裕美が二代目として活動している。
表裏:絹100% (縫製:手縫い)
背より身丈162cm(適応身長157cm~167cm) (4尺 2寸 7分)
裄丈66.5cm (1尺 7寸 5分) 袖巾34cm (8寸 9分)
袖丈49cm (1尺 3寸 0分)
前巾23.5cm (6寸 2分) 後巾29.5cm (7寸 7分)
【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈68.5cm (1尺 8寸 0分) 袖巾34cm (8寸 9分)
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 結婚式、式典、パーティー、音楽鑑賞、観劇、お食事会、趣味のお集まりなど
◆あわせる帯 袋帯、綴れ名古屋帯
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。