【仕入れ担当 田渕より】
松煙染めや型絵染めなどおしゃれ心をくすぐるお品を作り続けていらっしゃる、
桐生、川島草苑より…
こだわりが詰まった特選型絵染の九寸のご紹介です。
お目に留まりましたら、どうぞご検討くださいませ。
【お色柄】
立体的なふくれの地風。
お色はシックな黒色を基調として、お太鼓には愛らしいフクロウの姿を染め描き出しました。
専門店好みのような、さりげなさに上質な地が魅力のお品。
和の趣きを、この上なく感じさせてくれることでしょう。
松煙染は樹脂分の多い、松の根や松の木を不完全燃焼させて取り出した煤を豆汁に溶かして布地に引き染めしたもので遠い昔からの古法です。
独自の豊かな色彩は、友禅とも異なるおだやかな染めの表情が魅力を感じさせてくれる味わい深い一品。
さりげないお柄はおきものとのコーディネートもいただきやすく、
和の趣きを、この上なく感じさせてくれることでしょう。
【状態について】
中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【川島草苑について】
1940年群馬県桐生市生まれ
染識工芸家 (株)あおい(古代染識)代表
59年工業高校染織科卒業後、織物工場で御召・紗・紬の織、解捺染・型絵染等染の技術を修得。
73年あおい工房設立。修行中、後継者の絶えた松煙染に出会い独学でこれを復活。
85年中小企業庁長官賞受賞。90年東京・京都他地方都市で個展を開催、松煙染の古代染織の普及に努める。
96年通商産業大臣賞受賞。
02年群馬県知事より松煙染認定(1社1技術)を受ける。
【型絵染について】
伝統的な型染とは異なるもので、
昭和31年に芹澤圭介氏の技法が重要無形文化財に指定された際に初めて使用されたものです。
その技法はまず、個性的な下絵がかかれ、絵模様が創案され型彫り、
染色にいたる工程のほとんどを一人でこなす性質のものでした。
型絵染は、伝統の工程を一層発展させ、絵画的表現を追及する創作的な型染め。
伝統的な型付けの手際の良さやできばえを誇る職人仕事とは趣が違い、
造詣力や色彩感覚がもっぱら重視されます。
こうした型絵染の創作は、生まれながらして才能に恵まれ、
また絵心豊かな方でないとできえない技法なのです。
絹100%
長さ約3.85m(長尺)
お太鼓柄
※ガード加工済み
◆最適な着用時期 袷・単衣 <盛夏以外(6月末~9月上旬以外)>
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齡は問いません
◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事、お稽古、街着、ランチなど
◆あわせる着物 小紋、織のお着物など
※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。この点をご了解くださいませ。