江戸組紐の名匠【五嶋紐(ごとうひも)】の帯締めです。
フォーマルからセミフォーマルにたいへんおすすめのお品です。
組紐の中で最も格の高い組の一つ「貝の口亀甲」。
しっかりと組まれた組目と艶やかな絹の表情が大変美しいお品です。
江戸時代には徳川御三家・御三卿にのみ使用が許された紐といわれ、
その歴史的背景から、普通の貝の口よりも格が高いとされております。
はっきりとした鮮やかなカラーリングがおすすめポイント◎
組み込まれた金糸が華やかさをプラス。
コーディネートの挿し色にぜひご活用ください。
訪問着、付下げ、色無地に合わせて。
是非ご検討くださいませ。
*********************************************************
~五嶋紐~
無形文化財技術保持者 故五嶋敏太郎氏が確立した【五嶋紐】の組紐。
衣料品で日本初の伝統工芸品に指定を受けたことや、
皇室に献上する草履の鼻緒に使われた組紐第一号であったこと、
正倉院御物の組紐を復元したことなど、その歴史は栄光に彩られています。
**********************************************************
素材/絹100%(金属糸使用)
長さ/約155cm(房含まず) 幅/約1.4cm
切り房
◆季節 問いません
◆年代 問いません
◆用途 フォーマル~セミフォーマル