【仕入れ担当 田渕より】
大人の趣味性を漂わせる洗練された無地の感性。
まるで遠目には無地、しかし近づいて見ればそれはしっかりと織り込まれた、緻密な絣の世界。
もはやここまでのお品は存在しないのではないでしょうか…
今後のご紹介はほぼお約束できません…
織りあげが少なくなっておりますので今や順番待ち。
またと無い、白の160山亀甲詰絣をご紹介致します。
洗練された技術で緻密に織り上げられた究極のおしゃれ着、
証紙等はございませんが、この細密な絣は都城の東郷織物の作品として仕入れて参りました。
どうぞこの機会に、最高峰の一枚を御召くださいませ!
【お色柄】
心ほっこりとするような、和やかな地風。
お色はまろやかなオフホワイトを基調として、ご覧いただけますでしょうか。
約2mmほどの小さな小さな亀甲絣をただひたすらに尽くした一品。
その緻密さに、無地感を漂わせながらも味わいを感じさせる仕上がり。
漆黒色と白の緻密な糸が交互に綾なす地が生み出す究極の美しさ。
細やかな白亀甲絣のこだわりが完成度の高い通好みな仕上がりです。
織りのひとつひとつ、それはまるで点描の世界のようにミリの絣を合わせて表現されます。
織り工さんがその絣を一日のうち十数時間見つめ織り上げることで、
全くずれのないここまでの手織物ができあがります。
着るほどにそのお色を味わい深く変化させて。
シンプルにもこだわりと味わいがあり、着る人の趣味性、センスを感じさせるデザイン。
もちろん流行なども問わず、いつの時代も古さを感じさせない、
こだわりある装いにもきっとご満足いただけるお品と思います。
おそらくこれ以上の綿きものは現在存在していないでしょう。
ふだん着やちょっとしたお出かけ着として、毎日、そして末永く。
それだけの着心地の良さと品質がしっかりと備わった、
贅沢な一枚でございます。
【商品の状態】
中古品として仕入れて参りましたが良好です。
洗いに出されたと見られるしつけ糸がついており、
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【東郷織物について】
東郷織物は、創業90年。
昭和22年に、東郷治秋・永江明夫のふたりによって創業されました。
「『一番』になりたかったんです」
永江明夫氏は語ります。
日本の綿ではなく、エジプトの極細番手の綿で織られた「薩摩絣」。
大島や結城を着尽くした人が、最後に行き着くといわれる綿のお着物です。
絹に負けない、木綿。
武者小路実篤から「薩摩絣 手織絣 誠實無比」と讃えられ、
「政治は義理と人情だ」で有名な政治家、大野伴睦も好んで着用されていたと聞きます。
表:綿100% 裏:絹 (縫製:手縫い)
背より身丈162.5cm(適応身長157.5cm~167.5cm) (4尺 2寸 9分)
裄丈68.5cm (1尺 8寸 0分) 袖巾35cm (9寸 2分)
袖丈49.5cm (1尺 3寸 0分)
前巾24.5cm (6寸 4分) 後巾30cm (8寸 0分)
※衿裏は引き紐の付いたお仕立てです。
◆八掛の色:利休茶色
【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈69.5cm (1尺 8寸 3分) 袖巾35cm (9寸 2分)
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 観劇、お食事会、お稽古事、街着、ランチなど
◆あわせる帯 洒落袋帯、名古屋帯、半巾帯など
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。