【 仕入れ担当 渡辺より 】
画家にして、加賀友禅作家。
百貫俊夫、号【 百貫華峰(ひゃっかんかほう) 】…
東京にて染色の技法を学んだ後、金沢に帰り、
1966年より故・人間国宝木村雨山氏に指導を受け、
1988年・1991年日展にて特選を受賞された経歴を持つ華峰氏。
名実ともに力のある、加賀友禅界の歴史に刻まれる名匠より、
慶事に相応しき品格溢れる和姿を演出する特選色留袖のご紹介です。
本品はその華峰氏による、加賀五彩にて
正統派の花鳥図を染め描いた逸品。
業界最大手といわれる中古問屋さんから
特別に買い付けて参りましたので、
お目にとまりましたら是非ご検討くださいませ。
【 お色柄 】
生地は重みのある特選の縮緬地を使用。
明るい薄紅藤色に染上げられたそのこだわりの絹布に、
伝統の加賀五彩を用いて、吉祥の草花や鳥たちが染め描き出されております。
これぞ、『加賀五彩』ともいうべき色使い。
包み込むようなおおらかな意匠ながら、
人の目を惹き付けて離さないその独特の世界。
何枚も必要のないお品でございますので、
良いものをお値打ちに一枚と…お考えの方に。
お手元でご愛用いただけましたら幸いでございます。
【 商品の状態 】
中古品として仕入れて参りましたがおおむね良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 加賀友禅について 】
「加賀友禅」は、金沢方面で染め上げられた着物の総称ではなく、
「加賀友禅手描技術者登録」を(協)加賀染振興協会から受けた
作家が染め上げた着物を指します。一流の作家さんともなると、
豊かな感性で自然をとらえ、一枚の絹布の上に表現する力は最早絵画の粋に達しています。
刺繍や金彩を一切用いない、それが本加賀友禅のおきもの。
ただひたすら純粋に、その染めの美しさを極め、技術を高める…
加賀百万石の城下町には、古くから<加賀染>といわれる染色法がありました。
京の都で画期的な友禅染めを大流行させた宮崎友禅斎が晩年に加賀へ戻り、
その技法を伝えたことが、加賀友禅の基礎となったとされております。
表裏:絹100% 縫製:手縫い
背より身丈158cm(適応身長153cm~163cm) (4尺 1寸 7分)
裄丈66cm (1尺 7寸 4分) 袖巾34cm (9寸 0分)
袖丈49cm (1尺 3寸 0分)
前巾24cm (6寸 3分) 後巾30cm (8寸 0分)
【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈68cm (1尺 8寸 0分) 袖巾34cm (9寸 0分)
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン ご結婚式・式典へのご参列、パーティー、お付き添い、観劇など
◆あわせる帯 袋帯、フォーマル向けのデザインの綴れの名古屋帯など
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。 ※『丸に蔦』の一つ紋が入っております。