商品番号 1377231

【創業弘治元年 千總】 特選本手挿京友禅小紋地道中着 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「歌集道長取唐草紋」 目利きで掘り出し! 贅沢な羽織物 コート丈93 裄65.5

売切れ、または販売期間が終了しました。



【 仕入れ担当 渡辺より 】
丁寧な友禅に金、銀彩加工が美しい千總の小紋を
贅沢にも道中着にお誂えされております。
品良い彩りと、古典のお柄のバランスが絶妙で、
羽織物のお洒落を存分にご堪能いただけます。


【 お色柄 】
ややクレープ状の生地の畝の感じられる縮緬地を
薄青磁、薄桜、ライトグレー、淡い煤竹などの
淡いトーンの道長取りで染め分け、金銀彩に
落ち着いた彩りの友禅で花唐草、瑞鳥円紋、
切金に梢と鳥をあしらった道長紋、波濤などが
細緻に染め上げられております。


【 商品の状態 】
中古品として仕入れて参りましたが良好です。
洗いに出されたと見られるしつけ糸がついており、
お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。

*****************************************
千總(ちそう)について
*****************************************
1555年(弘治元年)創業
設立は1937年(昭和12年)。

時代で言えば室町の時代より、江戸、明治、
大正、昭和、平成、令和と連綿と友禅の技を
守り継承している京友禅の名門。
明治年間にはそれまで用いられていた友禅の下絵を、
十二代西村總左衛門が一新、岸竹堂を皮切りに、
今尾景年や幸野楳嶺など、近代京都画壇を
代表する画家たちにに依頼するなどして
友禅染の新時代を拓く。
技術開発にも積極的に取り組み、天鵞絨友禅、
写し友禅、刺繍の技術の粋を集めた大作を次々に発表、
国内外の博覧会で数々の賞を受賞。

美術染織品と呼ばれる分野のパイオニア。
戦時中は友禅染の技術保存のため研究所を設立、
戦後は伝統の技を活かし、着物に留まらない友禅の可能性を
現在に至るまで追求し続けている。

商品詳細

- 素材・サイズ

表裏:絹100% 縫製:手縫い
背よりコート丈93cm(2尺 4寸 6分)
裄丈65.5cm (1尺 7寸 3分) 袖巾33.5cm (8寸 8分)
袖丈47.5cm (1尺 2寸 5分)
前巾26.2cm (6寸 9分) 後巾29.5cm (7寸 8分)
※道中着仕立て

【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈66.5cm (1尺 7寸 6分) 袖巾33.5cm (8寸 8分)
※目視での縫込みの確認による概算となります。
※寸法を最大寸まで変更する場合肩裏の交換が必要となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 10月から翌3月の羽織、コートの時期

◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません

◆着用シーン おでかけの際の防寒用、お洒落な羽織ものとして

◆あわせる着物 訪問着、付下げ、色無地、小紋 などに

※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。