【 バイヤーより 】
一枚は欲しい…また何枚でも欲しい大島紬。
御仕立て代もかさまず、届いて直ぐ着れる!
お値打ち価格の御仕立て上がり大島紬のご紹介です。
今回は7マルキ一元式の絣による、個性的なお柄を
織りあしらった特選大島紬のご紹介です。
こういったデザインは昨今中々お見かけいたしません。
他にはないお柄をお探しの方にもおすすめでございます。
お目に留まりましたら是非ともお見逃しなく!
【 お色柄 】
大島紬独特の絹鳴りする、渋く落ちついた
濃褐色地をベースに、一元式の絣で襷を込めた雲取りに
唐花、網代などの組文様が一面に織り描き出されております。
泥染め由来の濃い地色が秋冬シーズンの
カジュアルスタイルにぴったりです。
【 商品の状態 】
ご着用には大きく差し障りはございませんが
胴裏にホック錆の付着箇所がございます。
(※画像の黄色矢印の幅は1cmです。)
お手元で現品を確認の上、お値打ちに御召くださいませ
*****************************************
一元式・カタス式について
*****************************************
絣による柄表現は絣糸を経緯(たてよこ)交差させて
作られるが、その交差点の作り方によって、大まかに
「一元(ひともと)式」と「片ス(カタス)式」の
2種が存在する。
・一元式…経糸2本、緯糸2本を交差させ、
風車のような井型の絣構成。
本来の大島紬はこの一元式で製織されていた。
・片ス(カタス)式…経糸1本、緯糸2本で、
T字型の絣構成。
経糸の絣糸が1本のため方数(カタス)と
いわれたのが名称の由来。
表裏:絹100% 縫製:手縫い
背より身丈158.5cm(適応身長153.5cm~163.5cm) (4尺 1寸 8分)
裄丈65cm (1尺 7寸 2分) 袖巾33.5cm (8寸 8分)
袖丈49.5cm (1尺 3寸 1分)
前巾24cm (6寸 3分) 後巾29cm (7寸 7分)
◆八掛の色:濃栗梅・無地
【 付属証紙 】
本場奄美大島紬織物協同組合の証紙
古代染色純泥染の証紙
【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈66cm (1尺 7寸 4分) 袖巾34cm (9寸 0分)
※目視での縫込みの確認による概算となります。
※寸法を最大寸まで変更する場合胴裏の交換が必要となる場合がございます。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
※素材の性質上、フシによる凹凸組織の変化、色の濃淡などございます。
風合いであって難ではございませんので、その点ご了承くださいませ。
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。
◆着用シーン ご友人との気軽なお食事、街歩き など
◆あわせる帯 洒落袋帯、カジュアル向きのデザインの名古屋帯 など
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。