◆東京上野[道明]×京都富小路[きねや]◆東西名店の特選小物セットのご提案です!
○帯〆 [道明謹製]御岳組帯締め-五舞鸞(ごぶらん)・緑-
御岳組は、平安時代後期に畠山重忠が武州御岳神社に奉納し、
現在は国宝に指定されている赤糸縅の大鎧の耳糸に使われているために名づけられた組み方です。
【五舞鸞】
「五舞鸞」は絵模様を織りだしたヨーロッパのタピスリー(ゴブラン織り)の雰囲気を帯締めに取り入れた、系統の異なる八色を使った混色柄。
色同士が反発することなくまとまりがあり華やかである。
(世界文化者『「道明」の組紐』より)
○帯揚げ [京都富小路きねや]型絵染め帯揚げ-隈取り-モスグリーン/ローズミスト
きねや店頭で人気の歌舞伎の隈取りを配した帯揚げです。
綸子地に地紋入ぼかしの帯揚げに隈取り柄を染めたお洒落な一枚。
隈取りの柄部分は店内工房にて一箇所づつ丁寧に職人さんが染めておられます。
タテぼかしの2配色なので着付けの出す位置によってお好きなカラーでお楽しみいただけます。
きねやの店舗には京都祇園の南座帰りに立ち寄られるお客様も多いとか。。歌舞伎鑑賞、観劇にいかがでしょうか。
和小物館バイヤー厳選コーディネート☆是非ご検討くださいませ。
[帯締め]
素材/絹100%(金糸使用)
長さ/約145cm(房含まず) 幅/約1.0cm 切り房
[帯揚げ]
素材/絹100%
長さ/約180cm 巾/約30cm
◆季節 春・秋・冬
◆年代 問いません
◆用途 カジュアル