商品番号 1376536

“掲載本日最終!” 【五代目 田畑喜八】 特選本手描き友禅塩瀬九寸名古屋帯 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「吉祥花雲貝文」 潤み艶めく染めの美… 滅多と出会えない希少品!

売切れ、または販売期間が終了しました。

【仕入れ担当 田渕より】
多数の賞を受賞し、200年の伝統を誇る…
田畑家 五代・田畑喜八氏による
塩瀬地の九寸名古屋帯をご紹介いたします。

田畑家を象徴する藍の彩りが
こっくりと深い地色を品よく彩る…

ぜひ、この機会に「主人公は着る人」という、
有名作家の信念をお手元でご堪能ください。


【お色柄】
さらりとした優しい風合いの塩瀬地は味わい深い栗皮茶色。
そこに繊細な舛花色を基調にした彩で、
桜、紅葉などのお花を込めた貝の構図を染め上げました。

奥行き深く、繊細な仕上がりで正統派の古典を踏襲して。
ところどころに配された金彩と刺繍のアクセントで
臨場感をつけたとても贅沢な仕上がりになっております。

人間国宝に指定された三代目田畑喜八の
卓越した感性や熟練の技を受け継いで創作された逸品でございます。
一度おきものを手に取っていただければその見事な配色や構図、
目に映る鮮やかなブルー、手仕事による糸目の美しさに感動していただけることでしょう。

【商品の状態】
中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。


【田畑家について】
田畑家は文政八年(1825)創業以来、
約180年間・五代にわたり連綿と引き継がれる京手描き友禅の名家。
特に三代目田畑喜八は、古代衣裳や古代裂の蒐集と研究、
そして仕上げ染の筆致と糸目友禅を見事に活かした
独自の友禅染めを創り上げたことにより、
昭和30年(1955)友禅で第一回の重要無形文化財(人間国宝)に指定される。
昭和15年(1939)弟田畑伊三郎が分家として京都中京区に伊可田屋を創始。

伊三郎は京都染色業界発展の功により、
昭和34年(1959)黄綬褒賞、昭和40年(1965)勳六等瑞宝章を受賞。
昭和34年より、皇室関係の作品制作を手がけはじめ、
美智子妃殿下(正田家)もかつて自らきものを購入されていた由緒ある染元である。

<五代・田畑喜八プロフィール>
1935年:京都に生まれる。祖父・三代喜八(人間国宝) 父・四代喜八に師事。
1985年:イタリア ジェノヴァで日本染織作品展開催。
1987年:京都彩芸美術共同組合理事長・日本手描染織連合会会長
1990年:アメリカ ボストン美術館アート・イン・ブルームできもの「花12ケ月」特別出演。     
朝日新聞社主催田畑コレクション「かがやける小袖の美」を開催。
1995年:五代 田畑喜八を襲名

商品詳細

- 素材・サイズ

絹100%
長さ約3.7m
お太鼓柄

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 袷・単衣 <盛夏以外(6月末~9月上旬以外)>

◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません

◆着用シーン カジュアルパーティー、音楽鑑賞、観劇、お食事会、街着など

◆あわせる着物 付下げ、色無地、小紋など

※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。この点をご了解くださいませ。

お仕立て

撥水加工をご要望の場合はこちら
(ガード加工 帯)
(パールトーン加工 九寸帯)


最近チェックした商品もっと見る(0点)もっと見る