【 仕入れ担当 中村より 】
普段からお着物をご着用になられている、センス良いキモノ愛好家たちに、
絶大な人気を誇るお着物、「御召」。
なんと西陣の名門により織りなされた、経錦御召のご紹介です!
浮き上がるのような文様の妙を…
まずはどうぞじっくりとご覧くださいませ。
【 色柄 】
ふっくらと柔らかく、優しさを伝えてくれるような御召地。
紬糸も織り込んだ地はキリリと深い墨色を基調に、
経糸には青緑色にて太子間道模様が織り出されました。
個性的なお色柄による洒落感たっぷりの風情が、
ワンランク上の佇まいを演出いたします。
確かな品質に飽きの来ない表情は、末永く愛用の一枚としていただけますし、
お着物としてお楽しみになられた後は、
羽織やコートにお仕立て替えいただいても素敵です。
上質な御召をお探しの方、どうぞ末長くお袖をお通しください。
この機会、お見逃しなくお願い致します。
名門の卓抜した織妙を、心ゆくまでご堪能くださいませ。
【 御召と経錦について 】
御召とは、徳川11代将軍家斉が好んでお召しになったところから、
その名が生まれたといわれています。
正式名はお召縮緬で、あらかじめ精練、染色した糸を用いて織られる、
先染めの縮緬織物です。
そして本品は、「経錦」という技術が使用されています。
「経錦」とは、何色もの彩色を用い紋様を織り出す、
錦の中でも最も古い歴史を持つ織物のこと。
その技法は、経糸によって地の文様も織り出されている錦です。
つまり、三色の配色によるものであれば三色三本の経糸を一組として、
これが互いに表裏浮き沈み交代して、地や文様を織り出しています。
絹100%
長さ約13.5m 内巾38cm(最長裄丈72cm)
◆最適な着用時期 10月~翌5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 街着、コンサート・観劇、お食事、お仕事着など
◆あわせる帯 しゃれ袋帯、名古屋帯、染め帯、紬帯 など
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
お仕立ご希望の場合、
地入れ2,750円+※胴裏7,260円~+八掛8,800円+お仕立代26,400円+ガード加工5,500円(全て税込)で承ります。
・海外手縫い価格です。国内手縫いは、+12,100円(税込)で承ります。
※こちらの商品は、雨などの水分に対して特にデリケートな生地ですので、
お仕立ての際には、撥水加工されることをお薦め致します。