【仕入れ担当 田渕より】
本加賀友禅のみに許された、彩りの調和・暈しの美しさ…
並いる本加賀友禅作家さんでも巨匠と呼ばれる、
鶴見保次氏の特選塩瀬九寸帯をご紹介致します。
宮崎友禅斎が元禄時代に完成させた染めの最高峰“友禅”。
刺繍や金彩を一切用いない、
ただひたすら純粋に、その染めの美しさをご堪能下さいませ。
【お色柄】
落ち着いた風情をかもしだしつつも、
女性としての「華」を品良く添える、この表現。
滑らかな塩瀬を、深みのある銀朱色に染め上げ、
空間を生かした表現による椿に留まる雀を美しく描きあらわしました。
おのずとあ溢れ出すような女性的な美世界。
染め色は瑞々しく、また一方で静かな沈黙をも感じさせてくれます。
京友禅のきらびやかさとは対極の、研ぎ澄まされた感性。
美しき自然と真摯に向き合い、一枚の絹地に永遠に閉じ込めてゆくという…
長い長い時間をかけて培われてきた瞬間の美学。
澄みわたる空間性に、その感覚をご覧いただきたく思います。
【状態について】
中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【本加賀友禅について】
「加賀友禅」は、金沢方面で染め上げられた着物の総称ではなく、
「加賀友禅手描技術者登録」を(協)加賀染振興協会から受けた
作家が染め上げた着物を指します。
京友禅とは一変、刺繍や金彩を一切用いない…
『藍、臙脂、黄土、草、古代紫』の、加賀五彩と呼ばれる
色彩をもとに染め表現がなされる…それが本加賀友禅でございます。
刺繍や金彩が加わればおのずと絢爛豪華さが伝わりますが、
あえて、その染めの美しさのみで勝負がなされる、素直な表情。
京の都で画期的な友禅染めを大流行させた宮崎友禅斎が晩年に加賀へ戻り、
その技法を伝えたことが、加賀友禅の基礎となったとされております。
絹100%
長さ約3.7m
お太鼓柄
◆最適な着用時期 袷・単衣 <盛夏以外(6月末~9月上旬以外)>
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事会、お茶席、お稽古事、街着、カジュアルパーティーなど
◆あわせる着物 付下げ、色無地、小紋、織のお着物など
※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。この点をご了解くださいませ。