【 仕入れ担当 中村より 】
確かな絣の冴えを魅せる一元式絣のハイクラス大島紬を入荷致しました!
伝統を受け継ぐ…本場奄美大島紬。
古き良き伝統の絣柄は、最近では着物雑誌でも多数取り上げられたりと、
今改めて注目されています。
しかし今では製作数は大変少なく、今も織り手さんがこつこつと織り上げられております。
今回は中古品だからこそのお値段でご紹介!
シンプルなお柄で、琉球系の帯や染帯はもちろん、
洒落袋帯などとも合わせて頂ける重宝間違いなしの一枚かと存じます。
【お色柄】
大島特有の黒褐色の地に織り描かれた絣意匠。
市松模様を織りなした絹地には捻り梅を込めた間道模様が表現されました。
一見してすばらしい…
惚れ惚れするような、絣合わせの美世界。
ひとつひとつの粒がきちんきちんと揃ってお柄を生み出して、
これぞ織りものならではの醍醐味、実に繊細細緻に表現されております。
【商品の状態】
中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【大島紬について】
日本が世界に誇る、細密絣の織物です。
大島紬は完成までに二度織られます。
一度目の締め機は、大島紬独特の精密な絣模様をつけるため。
上下の綿糸によってギュッと締められた部分は防染されて染料が入り込まず、
その染まらなかった部分が絣になるのです。
絣の量はカタス式と一元式でまるで違います。
本来、大島紬は一元式を基本として織られておりました。
生産の中でカタス式が生まれると、
その手間のかからなさからほとんどがカタス式の商品になっていきました。
決してカタスのお品の質が悪いということではございません。
大島紬の創作数自体が減少した今では、
経緯絣の新しい創作品自体が希少で、
カタス式のお品でも素晴らしいものがございます。
ただ手間暇として一元式の方がかかっており、
その絣の緻密さは、世界三大織物に数えられるほど素晴らしいものです。
ご存知の方も多いかと存じますがマルキとは
経糸の総数1240本(正確には耳部分があるので1160本)に
占める経(たて)絣糸の割合のことですが、
そのマルキがざっくりとした大島の価値の指標となっております。
言わずもがな、マルキの数値が上がるほど経絣糸が多く入り、
経緯(たてよこ)の絣合わせが困難となりますので、
その数が上がるほどより手間隙がかかりおのずと高額になって参ります。
◆表裏:絹100% (お誂え・お仕立ては手縫いです)
背より身丈169cm(適応身長164cm~174cm) (4尺 4寸 7分)
裄丈70cm (1尺 8寸 6分) 袖巾35cm (9寸 2分)
袖丈49cm (1尺 3寸 0分)
前幅24cm (6寸 3分) 後幅30cm (8寸 5分)
【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 現状寸法が最大寸法です。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事、お出掛け、お稽古ごと、ご旅行など
◆あわせる帯 お洒落袋帯、九寸名古屋帯など
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。