【 仕入れ担当 渡辺より 】
金彩工芸の第一人者、伝統工芸士【 和田光正 】氏による
上品なデザインの金彩友禅による訪問着のご紹介です。
帯合わせしやすいデザインで、ご結婚式・式典へのご参列、
パーティー、お付き添いなどのフォーマルのお席に
おすすめでございます。
【 お色柄 】
光沢のある吹雪地紋の薄手の紋意匠の緞子地を
落ち着いたグレーに染め上げ、薄東雲色の暈しに、
金彩友禅による蒔糊のような吹雪文様が暈しに
重ねるようにあしらわれております。
【 商品の状態 】
中古品として仕入れてまいりましたが、おおむね美品でございます。
お目に留まりましたらお値打ちに御召くださいませ。
*****************************************
和田光正について
*****************************************
伝統工芸士
現代の名工
金彩工芸の第一人者
光映工芸株式会社、光映金彩友禅研究所創業者
【 経歴 】
1940年 京都市に生まれる
1962年 見習修業後、独立して工房を持つ
1968年 第十三回京都彩芸服飾工芸作品発表会に於て、
帯、彩芸賞受賞
1970年 光映工芸株式会社設立
1971年 第1回「金彩の文様研究発表展」開催 以後、毎年1~2回開催
1972年 第二十一回全国小紋友禅染色競技会に於て、訪問着、菊花賞受賞
1978年 京都金彩工芸協同組合副理事長に就任(S.53~H.4)
第三回全日本手描染色工芸展に於て、
訪問着「嵯峨野」佳作受賞
1980年 第十八回日本染織作品展に於て、
訪問着「春閑」文部大臣奨励賞受賞
第二十五回記念京都彩芸服飾作品発表会に於て、
京都商工会議所会頭賞受賞。
第四回全日本手描染色工芸展に於て長野放送賞受賞
第三回日本染織作家展に於て努力賞受賞
1981年 『和田光正コレクション・錦光山文様撰集』発刊
(フジアート出版刊)
金彩工芸展十周年記念展に於て、
訪問着「金彩 辻ヶ花」知事賞、
留袖「道長」商工会議所会頭賞受賞
社団法人日本染織作家協会正会員となる
金彩工芸展に於て、知事賞(永年功労者表彰)受賞
1982年 第四回亜細亜美術交友会展に於て努力賞受賞
第九回金彩工芸展に於て、金彩優秀賞受賞
第二十七回京都彩芸服飾作品発表会に於て、訪問着、彩芸賞受賞
1983年 第十回金彩工芸展に於て、中振袖、金彩優秀賞受賞
第二十一回日本染織作品展に於て訪問着「浄映」日経奨励賞受賞
第六回日本染織作家展に於て訪問着「蒼遥」努力賞受賞
1984年 第十一回金彩工芸展に於て金彩優秀賞受賞
第二十二回日本染織作品展に於て訪問着「蒼律」日経技能賞受賞
第二十九回京都彩芸服飾作品発表会に於て彩芸賞受賞
第二十二回全国繊維試験場(所)試作及び協力作品展に於て、
中小企業庁長官賞受賞
1985年 第二十三回日本染織作品展に於て訪問着「春律」日経奨励賞受賞
ドイツ・オルデンブルグ市より栄誉賞受賞
伝統産業技術後継者指導育成、京都市長より感謝状授与
伝統工芸士に認定される(通商産業省・伝統的工芸品産業振興会)
1986年 第十三回金彩工芸展に於て金彩優秀賞受賞
第二十四回日本染織作品展に於て日経技能賞受賞
1987年 第十四回金彩工芸展に於て金彩優秀賞受賞
第二十五回日本染織作品展に於て訪問着「風動」日経技能賞受賞
1989年 京都府主催、新和風試作開発グループ『和座百衆』会長に就任
第二十七回日本染織作品展に於て訪問着「飛翔」日経賞佳作受賞
1992年 Made in KY0T0ベストデザイン賞コンクール(京都府主催)に
於て、「金彩友禅 カガミ屏風」ユーザー選賞受賞
1993年 第三十回日本染織作品展に於て、訪問着「誘想」日経奨励賞受賞
京都金彩工芸協同組合理事長に就任(H.4~H.10)
京都染色協同組合連合会伝統工芸士会会長及び、
京都伝統工芸士会連合会会長に就任
1995年 新技法『伊呂金彩』・『詩線金彩』・『煌流金彩』発表
1997年 新技法『光正高蒔絵』特許認可
1998年 京都手描友禅染工業協同組合連合会設立 副理事長に就任
1999年 京都金彩工芸協同組合顧問に就任
京都手描友禅染工業協同組合連合会相談役に就任
2001年 京都府伝統産業優秀技術者『京の名工』として表彰される
2002年 京都染色協同組合連合会伝統工芸士会創立20周年にあたり、
長年の産地振興事業遂行の功績に対して、
(財)伝統的工芸品産業振興協会より表彰される
2003年 新ブランド「光阿弥」発表
京都手描友禅協同組合設立 顧問に就任
卓越技能者『現代の名工』(厚生労働大臣表彰)
として表彰される
2004年 第10回記念京都手描友禅作品展に於いて京都市長賞受賞
2005年 新作品『金彩琳派』発表
2006年 新技法『究極の金彩~高蒔絵の極み~』
『黄金千年箔~二十四金の輝き~』
『白金千年箔~プラチナの煌き~』発表
京友禅協同組合連合会伝統工芸士会 顧問に就任
2007年 新技法『斑鳩(いかるが)金彩』発表
新技法『焼箔(やきはく)金彩』発表
2009年 新作品『光正高蒔絵(みつまさたかまきえ)小紋』発表
第14回京手描友禅作品展に於いて近畿経済産業局局長賞受賞
第32回日本染織作家展に於いて訪問着「斜月幻光」
京都新聞社賞受賞
2012年 秋の叙勲に際し瑞宝単光章受章
表裏:絹100% 縫製:手縫い
背より身丈160.5cm(適応身長cm~cm) (4尺 2寸 4分)
裄丈63cm (1尺 6寸 6分) 袖巾32cm (8寸 4分)
袖丈54.5cm (1尺 4寸 4分)
前巾22.5cm (5寸 4分) 後巾28cm (7寸 4分)
【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈65.5cm (1尺 7寸 3分) 袖巾34cm (9寸 0分)
※目視での縫込みの確認による概算となります。
※寸法を最大寸まで変更する場合胴裏の交換が必要となる場合がございます。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン ご結婚式・式典へのご参列、パーティー、お付き添い、観劇 など
◆あわせる帯 袋帯、フォーマル向きのデザインの綴れの名古屋帯 など
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。