【 仕入れ担当 中村より 】
長野県信州の伝統的織物【信州上田紬】。
今回はなんとオールシーズン着用可能な八寸帯を仕入れて参りました。
無地の帯はコーディネートにも重宝していただけることと存じます。
お値打ちにご紹介させていただきますのでどうぞお見逃しなくお願い致します。
【色柄】
今回ご紹介するお品は「科布」の質感を絹で表現した絹科布。
科布(しなふ)とは、科(しな)の木の皮の繊維を原料とした、日本最古の織物の一つ。
科の樹皮の繊維は強靭で、絹よりも苧麻よりも古くより素材として用いられてまいりました。
ただ科布は織り上げるまでにかなりの手間と工程が必要となりますので…
原始布の科布の樹皮のざっくりとした質感を再現したもの。
深い色合いと素朴な風合いを生み出しました。
程よいコシの強さを持った織り上がり。
お色はトーンをおさえた白茶色。
オールシーズンお楽しみいただける点も魅力の一つ。
さらに、予想以上の締めやすさ。
流行り廃りもございません。
ご年齢も問わず!
お手元で末永くご愛用いただけましたら幸いでございます!
【 上田紬について 】
上田紬の興りは戦国時代まで遡ります。
真田氏の開祖・真田昌幸(真田幸村のお父さんです)が
上田の産業振興のために「真田織」という織物を奨励したことから始まったとされています。
それがやがて真綿から紡いだ糸を原料にした紬の織物に進展し、
養蚕の隆盛や真田父子の活躍とともに全国に広まって行きました。
江戸時代初期、茨城県結城地方の代官となった伊奈忠次という人に招聘されて上田から大勢の染織技術者が彼の地へ赴いた時代があります。
当時、上田の染織技術は洗練された先進技術として全国的に認知されており、
その技術をもって結城地方の染織産業の振興に大きな役割を果たします。
結城紬が全国的なブランドになった基礎には上田紬の技術が基礎にあったと言えるのです。
信州上田紬は昔から「三裏紬」と呼ばれており、
表地一枚につき、裏地を三回取り替える程丈夫と言われております。
絹100% 長さ3.6m(お仕立て上がり時)
長野県織物工業組合品質保証之証、産地表示証紙(六文銭マーク)付き
上田紬織物協同組合登録の証紙が付いております。
全通柄
◆最適な着用時期 一年中お締めいただけます
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。
◆着用シーン 街着、行楽、ショッピングなどのカジュアルシーンに。
◆あわせる着物 小紋、御召、紬