【仕入れ担当 竹中より】
四季の移ろいがある日本で生まれ、育まれてきた「きもの文化」。
その歴史や感性を一枚の絹にあますことなく発揮した…
本当に素晴らしい、≪きもの≫という芸術作品をお届けします。
一点の曇りもない完璧な仕事。
『染の北川』といえば、あえて申し上げるまでもない京友禅の大家でございます。
その創造性、ものづくりは多岐に渡り、様々な作品を世に届けておられました。
残念ながら、職人さんの後継者不足などで現状のものづくりが続けられないと、
2017年に、廃業されてしまいました。
本作品は、京都・室町の呉服問屋さんの所蔵品から特別に仕入れて参りました。
制作されていた当時の価格を考えますと半値程でのご紹介が叶った希少品です!
【お色柄】
表裏のしっかりとした染め通りはいうまでもございません。
正確な本糸目、手描きの筆のあしらい、
繊細かつ豪華な駒刺繍。。
全体にすっきりとした印象を与える構図の美しさ、
どれをとっても本当に素晴らしく、確かな名門の風格が存分に満ち溢れております。
もちろんのこと一点ものです。
お目に留まりましたら何卒お見逃しなきようお願い申し上げます。
自然な落ち着き、自然は発色を宿す極上の絹布。
プロの目にはもちろんのこと…
おきものをご存知ない方にも、やはり本物はひと目で「ヨキモノ」とわかるものです。
染料を素直に吸い込む為、
お手元でご覧頂ければお解かり頂けることかと存じますが、
一切の染ムラ、色ムラなどはどこにもございません。
染料の浸透率が高いという事は、言うまでも無くヤケにくく、
美しい発色を末永くお楽しみ頂けるということでございます。
その溶け込むように、しなやかな極上の絹布。
古典を追求したからこその、日本伝統の美。
おだやかな萌葱色に染め上げられた
上質の絹地に 白上げの観世流水模様を背景に
摺金 摺銀の色紙模様を散らし
それぞれに丁寧な糸目友禅にて
牡丹や桔梗 萩 あやめ 椿 楓 菊などの
四季の草花を配し
身頃の一部に刺繍をほどこしました。
名門の確かな染め技を演出するに相応しい一点でございます。
たしかな真糊本糸目と手挿しの芸術品。
ため息の出るような仕上がりの本当に美しい作品です。
お召しになる方を最高にひきたてる素晴らしい出来栄えの逸品です。
着こなしのシーンが幅広く、まずどのようなお席にも対応してくれる一品です。
母から娘へ、時を越えて受け継いでゆく。
名門の贅沢な一枚をまとう喜びをご堪能くださいませ。
絹100%
たち切り身丈178cm 内巾37cm(最大裄丈約70cm)
白生地は、日本の絹「初音」を使用しております。
※残念ながら2017年にお店を閉められた為「染の北川」の作品が新たにつくられることはございません。
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 結婚式、パーティー、レセプション、初釜、ご挨拶回りなど
◆あわせる帯 袋帯、綴れ名古屋帯
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
お仕立てご希望の場合、
[ 比翼仕立て ]
解手のし5,500円+※胴裏7,260円~+比翼16,500円+抜き紋3つ19,800円(紋合わせ込)+お仕立代39,600円(全て税込)で承ります。
・海外手縫い価格です。国内手縫いは、+42,900円(税込)で承ります。
[ 訪問着仕立て ]
解手のし5,500円+※胴裏7,260円~+抜き紋1つ又は縫い紋1つ11,800円~14,300円(紋合わせ込)+お仕立代33,000円(全て税込)で承ります。
・海外手縫い価格です。国内手縫いは、+16,500円(税込)で承ります。
※お仕立て上がりまでの期間は、通常約50日です。
※堅牢染め・本加賀など、染めのしっかりした御着物への抜き紋入れには、
堅牢抜き代4,400円(税込)が必要となります。