商品番号 1374865

“特別価格24日迄!” 【大礼装展】 【創業弘治元年 千總】 特選本手加工京友禅色留袖 ≪訪問着仕立て・中古美品≫ 「吉祥四季花御所車文」 憧れ千總の極上品! 曇りなき完璧な逸品! 身丈157 裄65

売切れ、または販売期間が終了しました。

【仕入れ担当 田渕より】
一点の曇りもない完璧な仕事。
その歴史や感性を一枚の絹にあますことなく発揮した…
ご存知京の名門、千總より本当に素晴らしい、
≪きもの≫という芸術作品をお届けします。

今回ご紹介いたしますのは、まさに「千總らしさ」を感じさせてくれる逸品です。
流行色やデザインだけを追いかけるのではなく、 不易流行の「美しさ」を求めて製作されたお品。
いついつまでも永くお召しいただける一枚でございます。
お目に留まりましたらどうぞご覧下さいませ。


【お色柄】
すうるりと。
溶け込むように、しなやかな極上の絹地に、
古典を追求したからこその、日本伝統の美。
胡桃染色の絹布のキャンバスに、優美にあらわされた咲き誇る吉祥の草花に御所車の意匠。
随所に繊細に施された金彩に刺繍が高雅な輝きを放っています。

お色柄共に季節年齢を問うこともなく、
お召しになる方を最高にひきたてる素晴らしい出来栄えの逸品…
着こなしのシーンが幅広く、まずどのようなお席にも対応してくれる一品です。

ここまでのお品、元はかなりのお値段だったのではないでしょうか…
探してすぐに見つかるものではございません。

母から娘へ、時を越えて受け継いでゆく。
匠の贅沢な一枚をまとう喜びをご堪能くださいませ。


【状態について】
中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。


【千總について】
今を遡ること460年あまり。
西暦1555年(弘治元年)、 千切屋西村家が京都三条烏丸西入御倉町の地に織物業を始めました。
これが千總の創業とされております。

もともと千總の先祖は藤原氏の出。
奈良興福寺の一乗院に関係が深く、春日大社の若宮祭に『千切花』(ちぎりばな)と呼ぶ供花を捧げるのを慣例としていました。
京都に移ったのは、平安遷都に際し都城造営の仕事を命ぜられたからだといいます。

この宮大工のときに『千切屋』の屋号を賜りました。
織物業の創業にあたり千切屋總左衛門の名から、『千總』の名がつけられました。

その後、江戸の中期にかけて友禅染めが大流行します。
千總も御所や宮家の御用をはじめとして友禅小袖を手がけ、その優秀な技術と感覚が賞賛を得ました。
昭和33年には皇太子様御成婚のための美智子様調度品の御用命を受ける等、
現在に至るまで 「千總の友禅」は多くの人々に憧れの存在となっております。

商品詳細

- 素材・サイズ

表裏:絹100% (縫製:手縫い)
背より身丈157cm(適応身長152cm~162cm) (4尺 1寸 4分)
裄丈65cm (1尺 7寸 1分) 袖巾33cm (8寸 7分)
袖丈49.5cm (1尺 3寸 0分)
前幅27cm (7寸 1分) 後幅32.5cm (8寸 5分)
「丸無し違い鷹の羽」の抜き一つ紋が入っております。

【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈68cm (1尺 7寸 9分) 袖巾35cm (9寸 2分)
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃

◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません

◆着用シーン ご結婚式・式典へのご参列、お付き添い、格あるお茶会、パーティーなど

◆あわせる帯 袋帯、綴れ名古屋帯

※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。

※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。